2016年6月9日木曜日

帰化テストの内容比較(Michalowski 2011)

Michalowski, I. (2011). Required to assimilate? The content of citizenship tests in five countries. Citizenship studies, 15(6-7), 749-768.

修論で取り組んでいる内容の先行研究。帰化テストとは、外国人移民が移住先の国でシティズンシップ(いろいろな訳し方があるがこの場合は「国籍」)を取得する際に受検が求められるテスト。この論文はそのテストの内容の比較分析。

帰化テストをめぐっては様々な論争が起きている。Michalowski(2011)は帰化テストが(a)帰化規制のための障壁になりうるかを問う論争、(b)文化的同化を促進(強制)しているかを問う論争、を紹介した上で、(c)帰化テストは国ごとのシティズンシップ政策の文脈に即して理解しなければならないとする論者も紹介している。

論文の先行研究レビューの論理構造がかなりわかりにくいのだが、Michalowskiはこの論文で上記の(b)に関する論争に足を突っ込もうとしている。(b)は帰化テストを「文化的同化」と捉える立場(e.g. Orgad 2010)と「抑圧的リベラリズム」だと捉える立場(e.g. Joppke 2007)に別れている。

ここからMichalowskiは実際にイギリス、ドイツ、オーストリア、オランダ、アメリカのテストの内容を検証しようとする。シティズンシップ政策の厳しさの三段階の代表としてイギリス(オープン)、オランダ(中間)ドイツ・オーストリア(規制的)を選び、さらに遥か昔から帰化テストを導入している国としてアメリカを選択したというそれぞれの国の選択のロジックのようである。

Michalowskiはテストを比較するにあたりJoppkeの議論に依拠する。Joppkeのいうリベラリズムとは、ロールズ的なリベラリズムであり、「何が正しいか」に関する「手続き的合意」を目指すもので、「何が善いか」に関する「実質的合意」を目指すものではない(Joppke 2007)。よって、Joppkeは帰化テストの内容を分析するにあたり、知識のみを問う問題を「リベラル」、内的性向まで問う問題を「非リベラル」(文化的同化を求めている)だとした(Joppke 2010)。MichalowskiはこのJoppkeの比較軸を用いて社会に関する「手続き的合意」である「政治」や「民主主義」に関して問う質問を「リベラル」な質問としてとするとしている。

結果としてはアメリカ、ドイツ、オーストリア、イギリスともにほぼ政治や民主主義を中心とした知識ベースの質問のみであり、オランダのみ「何が善いか?」に関する質問が20%程度あったとのことであった。よってMichalowskiは(b)の論争に関して帰化テストは全体的に「リベラル」であるという結論を出している。さらに(c)の論争に関しても、「帰化テスト」の内容は国ごとのシティズンシップの政策によらず「リベラル」だといえるというこを示唆したいようである。

正直、かなりわかりにくい論文ではあったが、同じようなことを日々考えている人間としては面白いところもたくさんあった。難点をつけるとすれば、政治や歴史等のテーマの分類の仕方が少し自分の関心からはおかしいと思われる点があった。自分の修論ではそこを修正するような議論ができたらと思っている。また、オランダはテストが入手できずに議会の資料をテストに代替しているところが少し問題があると思われるが、それもこの分野の研究の難しさ(機密情報が多い!)を語っていて苦労が感じられる。

この論文は、ロールズの政治哲学のような規範的理論を経験的な社会学研究とつなげようとした点で高く評価できるのではないだろうか。もちろん、政治哲学研究者からみると議論が浅いor誤解がたくさんあって話にならないのかもしれないが、そこは私には判断できない。









0 件のコメント:

コメントを投稿