2018年12月28日金曜日

PhD2年目前半戦終了–冬休み到来–

課題を全部出して冬休みが来たので今学期の振り返りを少ししておく。

1. コースワーク
今学期は社会学大学院から2つ(「因果推論」と修論個別指導)、経済学大学院から2つ(「労働経済学」という看板の統計的因果推論の講義と「公共経済学」の演習)という設定だった。先学期と比べると著しくメソッドにフォーカスした学期だったように思う。なお、ブラウンの社会学大学院の人口学センター所属の院生は指定された経済学or文化人類学or公衆衛生学大学院のコースワークが選択必修になっているので他学部履修するのは特別なことではなく、社会学大学院の同期も3人一緒に経済学大学院のコースワークを履修した。成績は全てAをとれて、それは嬉しかった。

今学期のコースワークの大きな成果としては(1)計量分析に関する理解が大幅に進歩したこと、(2)経済学の論文の読解能力が増したこと、(3)経済学者がどんなことを考えていて、何を大切にしているかがわかり、社会学との違いについて考えを巡らせることができたことである。(1)に関してはいかに自分が今まで適当な理解をしていたかがわかって色々恥ずかしくなった。とりあえずあまり話したくない。(2)に関しては最近は社会学が伝統的に研究してきた分野への経済学が進出しており(特に教育社会学が伝統的に扱ってきた分野においてその傾向が強いのではないだろうか)、今後この力は役に立つのではないかと思う。ただ、一番重要だったのは(3)な気がする。学期中は毎週の木曜の昼休みに人口学センターで研究発表(出席必須)があり、外部/内部の経済学と社会学のスピーカーが交互に発表している。両学部から教員も聴衆として参加してのイベントなのだが、経済学の人が社会学の発表に対してする質問の背景が理解できるようになった。自分もいつか発表することになるかもしれないし、今後もPAAなどでは経済学者に応答をしなければならないと思うので、貴重な学期となったと思う(前回のPAAではUCLAの経済学の院生に結構クリティカルに突っ込まれたが、今はようやくその意味がフルに理解できる)。


ただ、経済学の因果推論だけにとらわれてしまうと何か重要なものを失う気がしている(何を失うのかの言語化はまだきちんとできていない。すいません)し、メソッドを極めるのは自分には無理なので正しく応用できるレベルにとどめようと思っている。ということで、来学期はメソッドのコースワークから離れて文化人類学部の人口学のコースワーク(Anthropological Demography)と、社会学部の教育社会学のコースワークの2つを取ろうと考えている。ちなみに文化人類学部の人口学のコースワークの教員は質的手法を使う人口学者としてとても有名であり(Demography、PDRに論文多数)、文化人類学者としても有名であり(ブラウン文化人類学部でテニュア持っている)、イタリア史の研究でも有名であり(著書多数)、かつ小説も書いてピューリッツァー賞を受賞・スピルバーグによって今度その小説が映画化されるというとてつもない人のようである。教えるのも上手いのに期待する。

2. 研究
2月末に下書きを提出しなければならない。米国における1990年代前半に出生コホートの5歳から14歳(7時点)、15-18歳(3時点)の二つのパネルデータを使って、移民の子どものテストスコアの母学歴による推移を成長曲線モデルで比較をしている。5-14歳のデータの方のpreliminaryな分析結果のアブストを国際社会学会のRC28の春季ミーティングに出していたのだが、口頭報告でアクセプトされたので、できるだけ行きたいと思う(大学からのfundingを調整中)。出そうと思った時すでに締め切りから数時間すぎており、しかも受付番号521番で、ポスターになるだろうと思っていたので嬉しい。一つ悩んでいるのは成長曲線モデルである。学力や体重など子どもの成長を記述的にみるには適しているとは思うのだが、推定する成長曲線のfunctional formが正しいという仮定が強すぎる気がしているのと共に、口頭発表で成長曲線モデルに詳しくない人に理解してもらうのが本当に難しい。特に難しいことをしているわけではないのだが、かなり複雑なことをしている印象を与えてしまうのをどうにか解決したい。

夏に某誌に指導教員と書いて投稿した論文がR&Rで戻ってきて、4月末までにまた再提出しなければならない。Reviewer1がとてつもなく細かく、先生も「ここまで細かいのは見たことがない」と驚いていた。。個人的にはかなりmajor revisionで厳しいのではないかと感じているのだが、なぜか先生はeasyと楽観的だった。まあどうなるにせよ、missing dataの勉強にはなった。

3. メサイア
今年はこちらでできた働きながらブラウンで計算機科学(CS)のマスターをやっている中国人の友人とメサイアをプロビデンスの退役軍人ホールへ観にいった。会場でマフィンやコーヒーが売っていて、それを食べながら聴いている人がいるのは衝撃だった。また拍手の際に「ヒューヒュー」のような声を出すのも驚きである。アメリカがこうなのか、たまたま今回のことなのかはわからない。

退役軍人ホールでのメサイア

メサイアに一緒に行った友人とは昨秋のIVCFのリトリートであったのだが、最近は1週間に一回はあっていて、気晴らしになる。会話で社会科学の話が出てこないのでコースワークや研究のことも思い出す必要がなく、社会学&近い学問やらない友人を作ることの大切さを痛感している。CSメジャーなのに英語の詩が大好きで、休日にわざわざNYCまで詩の朗読会にいくなどしている。意外なことに僕がすすめたNetflixのテラスハウス軽井沢篇にはまってしまい、鍋セットを購入までしてSeason1 Episode1で作られていた水炊きを再現してくれと頼まれたので頑張った。テラスハウスは、ゆっくりな日本の恋愛と同時に、日々映し出される食べ物が受けているようである。

友人宅で作った鍋

今年のイブ礼拝は大家さんに連れられてQuakerのMeetingに参加した。1703年に創立されたRI州ではかなり古い方のQuakerのMeeting Houseであった。予想通り途中で「内なる光」に導かれた方が突然歌い出して皆が続いたこと(おそらくQuakerの間で有名な賛美歌だと思われるが、歌詞的に賛美歌ではない可能性もある)、一人が短く話したこと(何を話したかは覚えていない)を除いては1時間ひたすら沈黙が守られていた。

クリスマスイブに行ったRI州LincolnのQuakerのMeeting House

さて、この辺にしたい。今日から休暇でハワイで1週間ほどゆっくりしてくる。






2018年12月9日日曜日

近況1209

最近の近況を少し。今週は大忙しだった。月曜には模擬授業をビデオで撮影され、英語で教える能力の審査(来年TAとして授業を担当できるかを判定するため)があった(二回目)。おそらく明日には結果が出る予定だ。社会学理論についてのレクチャーをしようかと思ったのだが、結局Assimilation theoryの研究動向についてのレクチャーをした。審査委員は英語の専門家二人と学部生二人。ABCDEの5段階評価で、Aだと合格、B、Cが条件付き合格、DとEが不合格。前回はCで、今回はできればAが欲しいのだが、少し硬くなってしまってBになる可能性もある気がして落ち込んでいる(Bになったら来学期マンツーマンの発音トレーニングを受けなければならない)。Cのままだったら全然笑えない。

火曜は前回の投稿で紹介した税のペーパーを公共経済学のセミナーで発表した。あらかじめ"I'm not an econ major"なので"theory"をわかってなかったらすいません、という宣言をしたので気が楽だった。発表も問題なく終わったし、毎週の課題も平均以上取れているし、単位はくるだろう。

水曜は因果推論(社会学部)の授業の最終課題の発表だった。修論の基となっている分析を発表したのだが、いまいち納得してもらえなかったみたいで、フレームワークを見直す必要がありそうだ。今週の金曜にペーパーの提出だ。道は長い、、

金曜は因果推論(経済学部)のproblem setの提出だった。月曜から毎日2問ずつ答えて行ったのだが、まあまあ難しくて、最終的に木曜日は1日をほぼ全てこれに使うことになった。

土曜(昨日)はブラウンのクリスチャン大学院生のクリスマスパーティーに顔を出してきた。コードネームというボードゲームで遊んだのだが、意外と面白いし、大人数でもできるのでオススメ。この集まりには物静かなブラウンの応用数学部の准教授がよく参加してくれる(全く知らなかったのだが、かなり有名な人らしい)。先生が「人文・社会科学系の教員にはクリスチャンはほぼいないが、理工系だと少しはいる」って言っていたのが印象的だった。僕も同じ現状認識だ。。セレクション効果(クリスチャンは社会科学の研究者になるのを避ける)なのかもしれないし、トリートメント効果(社会科学をしていると信仰からクリスチャンじゃなくなるor自然科学をしているとクリスチャンになる)なのかもしれない。僕は両方だと思っているが、トリートメント効果の方が大きいかもしれない。

今日はコンピュータサイエンス学部の中国人の友人とフェデラルヒル(プロビデンスの別の地区)のLeMei Hot Potという店に火鍋を食べに行った。二人で100ドルを超えてしまったが、かなり美味しくて満足した。やはりご飯のクオリティは重要。少し元気になった。


明日から(今週)は因果推論(社会学部)のタームペーパーが金曜にあり、また金曜には指導教員とR&Rになった共著論文の打ち合わせと修論の方向性の打ち合わせをしなければならない。また、再来週には因果推論(経済学部)のproblem set(problem setは学期に複数回ある)の提出がある。あと2週間ほど気を抜かずに頑張りたい。

2018年12月3日月曜日

消費税は本当に逆進的か?-ガゾリン税の価格転嫁率の地域間の異質性を考慮して-(Stolper 2018)

以下、明日の格差のセミナーで30分間で発表(要約&批判)しなければならないワーキングペーパー(WP)を紹介しておく。本当は教育系のテストスコアを分析した論文が当たる予定だったのだが、順番がずれてこれになってしまった、、、苦笑 このWPは2016年にハーバード経済学部でPhDをとって、ミシガンでAPになった方がジョブマーケットペーパーとして執筆したものらしい。そこからさらに修正をかけて3ヶ月前に改訂版として発表されていて、もう投稿中なのかもしれない。私は経済学をちゃんと勉強したことがないので、万が一間違った理解をしていたら許して欲しい。専門とはあまり関係ないが、面白かったのと、社会学でも課税の分析はもっとあっても良いかもしれないと思った(何回かみたことはあるが、、)。

Stolper, Samuel., 2018, "Local Pass-Through and the Regressivity of Taxes: Evidence from Automotive Fuel Markets.", Harvard Environmental Economics Program Discussion Paper 16-70 (May 2016) [updated in June 2018]

要旨:
 税の転嫁と帰着を巡る研究では、税の逆進性は相対的な消費量(relative quantity)を基に決定されることが前提とされているが、実際には相対的な価格(relative price)の分析も必要であり、増税の価格転嫁率(pass through rate)の異質性を考慮する必要がある。本WPでは2009年から州レベルで複数回にわたって増税が実施されたスペインを事例に、価格転嫁率には地域ごとに大きな分散があることと、住宅価格が高い地域ほど価格転嫁率が高いこと(=ガソリン税は逆進的ではなく累進的である)ことを示す。
 スペインでは2007年からガソリンの売店(station)の週ごと(weekly)の価格を公開するシステムが整備されており、全国のstationのガソリンのstation-week価格データの作成が可能である。WPでは、このガソリン価格のstation-weekデータに州レベルのガソリン税の情報(観察期間中に何度か州ごとに上昇する)、売店レベルの情報(5分のドライブ圏における他のガソリン売店の数、ガソリン店のブランド、運営形態 etc.)、社会人口学的特性(municipality-yearレベルの人口密度、平均教育レベル、平均住宅価格 etc.)を紐付け、転嫁率を分析する。
 WP中での分析は(i)スペインの全国レベルでのガソリン税の平均価格転嫁率の分析、(ii)価格転嫁率の異質性の分析の二部構成である。(i)と(ii)のどちらの分析でもまずはイベントスタディーモデルを用いて、増税前後の価格の変動がmean shiftである(増税の前後以外の時点では価格はパラレルトレンドである)ことを確認し、その後価格転嫁率を推定する。station-week固定効果モデルでtaxをretail priceに回帰し、taxの係数に100をかけたものが価格転嫁率である。転嫁率の異質性の分析に当たっては競合店の数や平均住宅価格とtaxの交互作用をとり、交互作用の係数をみる。その後、推定した結果を使って地域ごとの転嫁率の分布やstationのある地域の平均SESと転嫁率との関連を分析する。
 分析結果として、(i)全国レベルでの平均転嫁率は95%前後で、100%と統計的に有意な差は認められないこと、(ii)転嫁率には地域ごとに大きな異質性があり、75から115%程度に95%の転嫁率が収まること、平均住宅価格と転嫁率は正の関係にあり、ガソリン税は累進的な課税となっていること等が示された。

コメント:
・消費税が逆進的ではなく、累進的な場合もあるというのは面白い。経済学をちゃんと勉強していないのでおそらくこれは専門家の間では長らく知られてきたことなのだろうが、「消費税が逆進的である」という高校の教科書的な知識?の理論ではなくデータからのエビデンスはどういうところにあるのか知りたくなった。
・ただ、「累進的である」ことの根拠は平均住宅価格ととtaxの交互作用が正に有意であること(=平均住宅価格と価格転嫁率は正の関係にあること)で主に判定されており、かなり限界がある気がした。平均住宅価格は地域のSESの一つの指標にすぎない。
・地域の平均的な人口学的特性の情報が得られないからという理由でurban areaだけに分析が絞られ、rural areaがカットされているのだが、rural areaの人の方が車を使う可能性は高い訳で、かなり問題がある気がした。
・上記と関連して、ガソリン売店のある市の学歴分布とtaxの交互作用もモデルに投入しているのにその結果を表で省略していることがとても特に気になった。例えば大卒割合とtaxの交互作用も正に有意(=価格転嫁率と学歴に正の関係が存在する)であれば「累進的である」という結論は強化されるように感じるが、その逆の場合はかなり弱いmixedなfindingということになるだろう。
・価格転嫁率が75-115%というのはそこまで驚くべきことなのかわからなかった。どんなに完全な価格転嫁(100%)が想定されていたとしても、ある程度のバラツキがあることを先行研究は想定していなかったのだろうか。ここら辺は経済学が専門ではないので全くわからない。
・イベントスタディー(社会学でよくみる"event history=survival analysis"ではなく"event study"分析)というのは自分には新しい分析方法の名前だったが、別に何か特別なことをしているわけではなく、ガソリン税の増税のある州の増税前後の時間のリードとラグを示すダミー変数を作成し、それにガソリン価格を回帰して増税の効果をpick upして図示することを目的としていた。DIDのトレンド分析には有用なのかもしれない。なぜ単純に平均を時間ごとにプロットしなかったのかはよくわからない。調べたところイベントスタディー 分析はコーポレートファイナンス等の分野でよく使われるらしい。

2018年11月20日火曜日

移民に対するネイティブの認識と再配分への態度(Alesina et al. 2018)

前回の投稿で、今学期読んだ論文をupすると書いたが、結局あの後で忙しくなってなかなかできないでいた。Thanks Giving休暇に入ったので今日discussした論文(先月公表されたWorking Paper)を一つ紹介しておく。

Alesina,  Alberto,  Armando  Miano,  and  Stefanie  Stantcheva,  2018.  “Immigration  and  Redistribution.”  NBER  Working  paper  24733


要旨:
 WPでは、たくさんのことがなされているが、主に①調査国のネイティブ回答者(定義:調査国で出生した者)の「移民」(定義:調査国外で出生した者)についての認識(e.g.調査国に移民は何割いるか?、貧困層の移民は何割いるか?、移民はどの地域から来ているか?)の「現実」(著者らが政府統計から計算したデータ)からのズレの程度と、そのズレと回答者の社会人口学的特性との関連、②「移民について考えること」の「再配分態度」への因果効果、③「移民についての正確&肯定的な情報に接すること」の「移民に関する認識の正しさ」への因果効果、④「移民についての正確&肯定的な情報に接すること」の「再配分態度」への因果効果の4点が主に論じられる。
 データは著者らによって独自に設計された5カ国(フランス、ドイツ、イタリア、スウェーデン、イギリス、アメリカ)でのサーベイからで、n=22506(各国で4000ケースほど)。調査票は(i)社会人口学的属性についてのセクション、(ii)調査国での移民の現状認識を問うセクション、(iii)再配分態度のセクションの3つに別れている。調査票中の(ii)と(iii)のセクションの順番を回答者ごとにランダムに入れ変えることによって②の因果効果を推定する。また③と④に関しては質問中にランダムに一部の回答者に対してinformation treatmentを与えて因果効果を推定している。Information treatmentというのは調査国の真の移民の割合、移民の出身国の分布、そして貧しいながらも頑張って働いている移民のストーリーである。
 分析結果として、①どの調査国においても回答者は正確な値よりもはるかに移民の人口比を過大推定する傾向にあり、また「文化的に」離れた国からよりたくさんの移民が来ていると思いこむ傾向にある。学歴が低い層ほどこうした傾向は強い。②移民について単に考えること(=移民に関する質問に先に答えること)の再配分への態度への負の効果が認められる。③④移民についての正確&肯定的情報への接触の移民の現状認識への正(=現実に近い値への修正)の効果はあるが、この正の接触効果は移民について考えること(=移民の現状を問う質問に回答すること)で打ち消される。

コメント:
・少し論点が拡散しすぎていてわかりにくくなっている気がした。まあ最近公開されたばかりのWPでこれから直していくと思うので仕方ないと思うが、、
・著者らも指摘している通り、政治学と社会学でこういう研究はすでに一定数あり、①の新規性はそこまでないかもしれないと思った。
・②に関して、「移民への認識」と「再配分に関する態度」の質問の順序を回答者ごとにランダムに変えて、移民について考えることの効果を推定するというのは面白いデザインだが、再配分に関する質問に一番最後に答えなければならないことの効果と移民の質問に先に答えたことの効果をどう識別するかに問題がある気がした。順番を変えたグループとともに、順番が変わるのではなく、同じ長さで同じ程度の負担の全く関係ない質問を移民の質問の代わりに答えなければならないコントロールグループを入れた方が良かったかもしれない。例えば、長い質問紙に少しイライラしてきて再配分に関する質問に厳しめに答えることの効果が混じるということが想定できなくもない(考えすぎかもしれないが)。
・また、移民の現状についての認識を問う質問を先に答えることの効果を、著者らが「移民について考えること」の効果として解釈していること自体があまり納得できなかった。著者らはTable9で移民に関する質問に先に答えることと社会人口学的属性の交互作用をとって、効果の異質性を検討しているが、そもそも認識の内容自体に分散が大きいため、認識の内容上での効果の異質性を検討しても良いのではないかと思った。
・これはどんな移民研究にも当てはまるかもしれないが、社会科学系の研究者が通常使う「移民」の定義と、日常用語で使われる「移民」の意味が異なることが、この研究ではより大きな問題になる気がした。調査票では冒頭で移民は調査国外で生まれて合法的に調査国に居住している人、と定義されているが、回答者がすぐにその定義を覚えてその定義に回答中に従えたかどうかは疑わしい気がする。また、この調査自体が出生地主義の強いアメリカだけでなく、血統主義的な考え方も混じるヨーロッパ諸国をも対象としているために、なおさら問題かもしれない。なお著者の3人ともハーバード所属で、調査はアメリカ発である。

2018年10月10日水曜日

失われたアインシュタイン?(Bell et al. 2018)

今学期の格差の授業で2018年に出た未出版のワーキングペーパーを毎週サマライズして評価(擬似査読)しなければならない。毎回できるとは思わないが、時々そのメモを残しておこうと思う。


Bell,  Alex,  Raj  Chetty,  Xavier  Jaravel,  Neviana  Petkova  and  John  van  Reenen,  2018.  “Who  Becomes  an  Inventor  in  America?  The  Importance  of  Exposure  to  Innovation.”NBER Working Paper No. 24062


要旨:
 論文では特許をもつ人が「発明家」と定義され、発明家になる人の人口特性と発明家になる環境要因が検討される。データは3つのデータの組み合わせで、(i)1976年から2014年にアメリカで受理された特許申請、(ii)1996年から2012年までの米の税データ、(iii)1988年から2009年までのニューヨーク市における3年生から8年生までの学力テストデータである。論文中では目的に応じて(i)(ii)(iii)がマッチングされている。ちなみにマッチングには特許申請に記載されている開発者の名前と居住地、租税データ中の名前(被扶養者含む)と居住地を使っており(さすがチェティ!)、80%以上マッチングできたらしい。ちなみに、他にもニューヨークのテストデータのサンプルがどの大学に行ったか等もマッチして分析しているのだが、それは本論にはあまり関係ない。
 分析では出生時の人口学的特性(人種、親の所得、性別)は、数学のテストスコアを統制した後も発明の確率に一定の影響をもっていることが示され、環境要因の分析に移る。分析で示されるのは親が発明をしていることや親の同僚(同じ地区で同じ産業で働いている人)が発明をしていることは、成人後の発明に影響すること、子供の頃に住んでいた地区(ZIPコード)の発明家率は、後に発明家になる確率に影響しており、これは引っ越しを経験したサブサンプルで、引っ越し後の地区の発明家率や親が発明をしていることをコントロールしても見出される。さらには445の発明の技術区分(特許が申請された技術区分)ごとに同じ分析を行うと、特定の区分に該当する特許が申請される率が高い地域に子供時代に住んでいたことが、後に同じ区分に分類される特許を申請する確率に影響する。また女性にとっては、子供時代に女性の発明家比率が高い地区に住んでいたことが、成人後に発明家になることに影響することが示される。この他に高インパクト発明(被引用率が高い発明)に関する同様の分析も行ない、人口学的特性や居住地区が影響していることが示される。
 最後に、人種、親の所得、性別た居住地区によって発明の機会を奪われた人(「失われたアインスタイン」)に関してかなりざっくりした議論が行われる。

コメント:
・正直、445の技術区分の効果が出たあたりで「本当かよ?」と思ったし、授業での評判も悪かったが、まあこんだけデータあったら何か結果は出せるものなのかもしれない。チェティー の論文のデータはどれもすごいことは認めざるを得ない(ブラウンにもチェティー とよく論文を書いている人がいて何度か発表を聞いたのだが、本当にすごい)。3-5年後に論文として出ると思われるので、どういう形で出るのか気になるところだ。
・著者らは近隣効果を学校の質やネットワークの効果と解釈しているが、その妥当性も気になった。
・経済学部の授業をとり始めてから感じるのだが、社会学者が安易?にロジットモデルとか使うところも経済学論文は大抵OLSで推定している(なるべくシンプル!)。この論文も従属変数は発明家になること(ダミー変数)だったが、線形確率モデルで推定されていた。確かにロジットモデルだと複数のモデル間の係数を比較することもできないし、解釈もほんのちょっと面倒くさいので、特殊な理由がない限りは線形確率モデルを推定して誤差を修正する方が良いのかもしれない。というか最近はマルチレベル分析とかもなるべくしないで大抵の誤差のクラスタリングの問題もOLSでクラスターロバスト標準誤差を事後的に計算する方が良い(早くて簡単)気がしてきているがこれはまた別の話である。。

2018年9月11日火曜日

今学期の履修ほぼ確定

新学期が始まった。コース選択だが、以下の5コースで固まりそうである。標準は1学期中に4つのコースなので5つは多いと思われるかもしれないが、EINTは週2回で1回50分、かつ単位が出ない英語のコースで負担は少なく、修論準備のコースも2週間に1回指導教員と面談をするだけなので実質3つのコースである(修論は進めないといけないが)。本当は生物統計学部で生存分析(イベントヒストリー分析)のコースを取ろうと思ったのだが、経済学部で開講されることになった格差と公共政策のコースがより今の自分のためになりそうだと思い、そっちをとることにした。

EINT 2400:Speaking Professionally for Internationals (留学生のための英語)
日時:月 9:00-9:50 水 9:00-9:50
内容:学部生を教えるために英語のアクセントとボディーランゲージを矯正したり、アメリカの学部生と接し方を練習するための特訓講座。文法や話す内容のコースではないことは初回で結構強調された。1月に英語の専門家および複数の学部生の前で模擬授業をして、「条件付き合格」だった人がこのコースを割り振られる。「不合格」だった場合はもっと低いレベルのコースから始まるらしい。ちなみに社会学部の留学生はほとんどの人が「合格」で、EINTのコースを受けなければならない人は珍しい(僕を含めて4/8人)。ただ、EINTのコースを受けることになった人もアクセント矯正のみのコースの人がほとんどで、このボディーランゲージや学部生との接し方までレクチャーされるコースを取らねばならないのはおそらく自分だけである。少し落ち込んだが、こんなことで凹んでいたらPhD生活やってられないのでとりあえず次の模擬授業で合格できるようにしたい。

ECON 2330:Topics in Labor Economics (因果推論)
日時:月 13:00-15:30
内容:労働経済学とあるが、コースの内容は統計的因果推論。今学期同時に履修する社会学部の因果推論のコースよりも少しアドバンストな気はする(知識をかなり持っていることが前提とされている)が、シラバスを見た限り内容は結構かぶっている。違いはこちらは経済学の論文の購読とレクチャー中心で社会学部の方は教科書中心のスタイルということか。社会学部のだけを履修してもいいのだが、このコースを取らなければ人口学センター所属の院生としての要件を満たさなくなってしまうこともあり履修することにした。

ECON 2350B:Inequality and Public Policies(格差と公共政策)
日時:火 9:00-11:30
内容:このコースは学期が始まって新しく追加されたスウェーデンのストックホルム大学の若手のVisiting Professorによるコース。広く格差(Inequality)に関連する経済学のワーキングペーパーを毎回読んで論評する。基本的にはIncomeとwealth inequalityに関するペーパーが多いが、Educational inequalityもあった。なお、経済学では論文として出版する前にワーキングペーパーとして論文がネットに上がることが多く、最新のワーキングペーパーを追うことで今後の学界の動向を追えるようだ。リーディングの一部(Chettyとか)は社会階層論のプレリム試験のリーディングリストとかぶっており、プレリム試験の準備になることを期待している。ただ、もしも論文が難しすぎて理解不能だったりしたら、10月に切るかもしれない。

SOC 2960Y:Causal Analysis (因果推論)
日時:水 13:00-16:00
内容:統計的因果推論。正直、経済学部の方の因果推論と内容が丸かぶりなのだが、これを受けないと社会学部のコースが0になり印象よろしくないのと共に、今までアドホックにしか因果推論を勉強したことがなかったので二つ受けてよりしっかり基礎固めしたいと思った。教科書はこちらの経済学部の学部生向けのStock & Watsonの計量経済学の教科書の必要箇所を読んで、その後に定番のMorgan and Winshipの教科書を読むという設定の模様。後者は日本の社会学者の間でも結構読まれていると思うので知っている方もいると思う。

SOC 2980:Reading and Research (修士論文準備)
日時:不定期に個人面談
内容:修論はようやく動き始めた。本提出は来年の4月末。仮提出は2月末。本日1ヶ月かかってようやくデータへのアクセス権を手に入れられた。米国の教育データを使って移民の世代間移動に関連するテーマにすることを検討している。日本の修論と比べるとかなり軽い。投稿論文一本分の長さを求められ、みんな実質1学期で書いている。

ご覧の通り今学期はメソッド重視の内容でリーディングは軽いが、修論のために先行研究レビューをたくさんすることを考えるとコースワークでのリーディングは軽いの方が良いという判断だ。





2018年9月2日日曜日

特にフォローしている学術雑誌

日本で過ごした2年間の修士時代には、実際に米国で学術雑誌が読まれているコンテクストというのをあまりちゃんと理解しないで、どの学術雑誌も無意識に「等価」という前提で読んでいた。もちろんAmerican Journal of Sociology、American Sociological Review、Social Forces、European Sociological Reviewが特別なのはわかっていたが、自分がどの社会学のサブフィールドで戦って行くのかという認識(注1)と、その中でのジャーナルの評価を全然理解できていなかった(注2)ということだ。

しかし、1年間アメリカの社会学部に在籍して、サブ分野(e.g. 社会人口学、教育社会学)ごとにフォローしておくべき雑誌とそうでない雑誌に関して社会学者間で共通の理解があり、特に具体的な研究テーマや研究のリサーチクエスチョンを設定する際には「フォローしておくべき」とされている雑誌での議論にあわせる形でリサーチクエスチョンを設定しないと、学界できちんとは相手にされないということがわかってきた。

では「フォローしておくべき雑誌」とはどうやって決めればいいのか?一番いいのは自分の分野の専門の教員に聞くか、自分が受ける予定の分野のプレリム試験の文献リストに多く登場する雑誌をひたすら追うことであろう。Impact Factor(IF)でランクを調べる方法もあるかもしれないが、米国の社会学者の頭の中で平均的に思い描かれている評価とIFが一致していないことは多々あると思う。

ここ1年で編み出した自分にとって「フォローしておくべき」とされいる論文の中で、特に重要なリストは以下である。これらの雑誌は新しい号が出るたびにタイトルとアブストだけは読んで、どういう枠組みでどういう研究がなされているのかは頭に入れておくつもりだ。私の場合、移民研究にウェイトをおいているので、移民研究系の雑誌はいわゆる「フィールドトップ」とされるIMR以外にも入っている。なお、これ以外にも「フォローしておくべき雑誌」はあるが、逐次チェックするのはこの10雑誌である。

(1)総合
American Journal of Sociology
American Sociological Review
Social Forces

(2)移民・人種・エスニシティ
International Migration Review
Racial and Ethnic Studies
Journal of Ethnic and Migration Studies

(3)教育社会学
Sociology of Education

(4)社会階層論
Research in Social Stratification and Mobility

(5)社会人口学
Demography
Population and Development Review

この他に重要なジャーナルとしてAnnual Review of Sociology、European Sociological Review、Social Science ResearchSociology of Race and Ethnicity、Demographic Research、American Educational Research Journal、Child Development、Future of Children、Journal of Marriage and Familyなどがある。

もちろんテーマに関係する場合、上記以外の雑誌も読むし、読むべきだが、ウェイトは上記にあり、例えば人口学でプレリム試験を受ける準備をするには、予め指定される文献リストの100本程度(その殆どがDemographyPopulation and Development Reviewに掲載された過去30-40年の論文のうち強い影響力のあったもの)はしっかりと読み、さらにDemographyPopulation and Development Reviewの最近10年分の論文のアブストには全て目を通してどのような研究がなされているのか頭に入れておくことが必要だと聞いた。


注1・・・ブラウン大学社会学部では1年目に社会学の諸分野をサーベイするコースがあるのだが、その入学直後の課題が、社会学のサブフィールドをASAのサブセクションから調べ、それらを統合して減らす方法を考える(減らさない方が良いと思う場合は、その理由を書いて提出する)というものだった。また、自分の研究関心を位置付けるべきサブフィールドを、そのサブフィールドが今後も学会で生き残るか?という視点から戦略的に考えるという課題もあった。こうした課題の意図は今はわかるが、入学当時はいまいちわからなかったのは勉強不足・認識不足という他はない。

注2・・・例えば修士の時に一番読んでいたCitizenship Studiesという雑誌は、結構有名な先生も載せており、僕は個人的に好きで、とても参考にしていた(今でも良い論文が多いと思っている)。ただし、今になってなんとなくわかってきたのは、この雑誌を最初から目指して論文を執筆する人はあまりおらず、どこかに落ちた後に投稿する雑誌であり、掲載できても就職の時には例えばInternational Migration ReviewRacial and Ethnic Studiesのように評価されることはない。

追記(2018.09.03):この記事を書いた後にたまたまTwitterで「一定ランク(やIF)以下のジャーナルには価値がない」と思っている人に対する批判を目にした。確かにアメリカの社会科学(政治学、経済学、社会学)ではそういう意見を持っている研究者の割合が高いと感じ、私が「フォローすべきジャーナル」を決めているというのもそういう見方と親和性が高いかもしれない。しかし、これはアメリカで認められる研究をしたい(現在のところPh.D.を取れたらそのままアメリカのポスドクジョブマーケットでポジションを得ることを目指している)と考えている私の戦略であって、IFやランクの低いジャーナルの価値が低いとは思っていない。またこうした議論に意見する意図でこの記事を書いたわけではない(+まだPublicationが0の人間が意見をするべきでもないと思うし、最近私が指導教員と投稿したジャーナルもランクが高いとは言えないところだった)。

2018年8月21日火曜日

今後の博士課程における予定–渡米1年!–

本日で渡米してちょうど1年になる。去年の今頃は飛行機の中だ。

一年が経ったということで、これまでと今後のPhD課程での主な予定をまとめてみた。今後がイメージしやすいように年齢と給与形態もまとめた。30歳過ぎる2022年もまだ学生ということに驚く方はいるかもしれない。理論上は5年で出れることになっているのだが、6年目まで大学から給料をもらえる人が多く、より良い給料がもらえるポジションが決まったりしない限りほとんどの人が6年目も在籍する(ただし大学にはいないことが多い)。給与形態というのはFellow(TAやRA免除で授業料・生活費がいただける一番良い状態)、RA(先生のRAをすることによって授業料・生活費がいただける状態)、TA(授業をTAとして教えることによって授業料・生活費がいただける状態)の三種類であり、入学時にある程度個人ごとの契約で決められている。僕の場合、日本の財団から2年目までの奨学金確保に成功したため、1-2年目(日本の財団から)、5-6年目(大学から)のフェローシップが確定している。フェローシップの期間が長いのは僕に限ったことではなく、ブラウン社会学部では1年生は全員TAやRA免除でフェローになることができ、2年目も何らかの形でフェローとして生活する人が同期15人中の10人前後で大半ある。なお、TAに忙殺される他の大学の友人の話を聞いているとブラウン社会学部の院生はかなり経済的に恵まれているようである。

<博士課程のこれまでと今後の主な予定>

2016-2017年:博士0年生(25歳)
2016年12月:出願
2016年3月:合格

2017-2018年:博士1年生(25-26歳)
給料形態:Fellow
2017年9月:入学
2017年12月(26歳/1年生):コースワーク計4科目取得
2018年5月(26歳/1年生):コースワーク計8科目取得

<----------現在ここ!---------->

2018-2019年:博士2年生(26-27歳)
給料形態:Fellow
2018年12月:コースワーク計12科目単位取得
2019年2月:2nd Year Paper ドラフト(修論)提出
2019年4月:2nd Year Paper 完成版(修論)提出
2019年4月:コースワーク計16科目取得
2019年5月:修士号取得
2019年6月:プレリム試験(社会人口学!?)

2019-2020年:博士3年生(27-28歳)
給料形態:TA
2019年12月:コースワーク・TA計20科目取得
2020年1月:プレリム試験(社会階層論!?)
2020年4月:コースワーク・TA計24科目取得(全単位取得修了)・TA義務完了

2020-2021年:博士4年生(28-29歳)
給料形態:TAまたはRAまたはFellow
2021年12月:博士候補資格口頭試問

2021-2022年:博士5年生(29-30歳)
給料形態: Fellow
2022年8月:博論完成→審査?

2022-2023年:博士6年生(30-31歳)
給料形態:Fellow
2023年1月:AP・ポスドク・民間就職先確保
2023年5月:博士課程修了(博士号取得)

上記はあくまで「予定」であり、この通りにいく保証はないし、そもそも途中でクビを切られる可能性だってある。つい先日もプレリム試験に落ちた先輩が強制退学になったという話を聞いた。ただ、こういう他人の失敗話はあまり気にせずに何事にもベストを尽くすしかない。自分にとって今年の山場は2月と4月に締め切りがある2nd Year Paper(修論)と一つ目のプレリム試験である。修論はもう動きはじめており、来月くらいからはプレリム試験の勉強にも本腰を入れていこうと思う。

2018年8月19日日曜日

米のアカデミアの履歴書(Curriculum Vitae)

普段からとてもお世話になっている社会学部の技術職員の方から近々学部HPを刷新して全PhD学生のCVを載せるので送ってほしいというメールが来た。自分の名前が検索された時に常にブラウンのページが上位にきて、そこに見栄え良く自分の情報が載っていることが大事らしい。先学期はオンライン上での研究者としての自己PRを院生と考えるセミナーが教員主催で開かれ、おそらくその延長線上にこうした取り組みある。

CVはCurriculum Vitaeの略で、自分の氏名、連絡情報、履歴、業績、その他アピールポイントをまとめた書類。Resumeと互換的に用いることもあるが、Resumeは1-2ページの短い簡潔なものを指すのに対し、CVは細かい情報も載せるのが慣例で、年配の大御所教員になると10ページくらいある人もいる。

大学院出願の際に提出する必要があるので2年前に一度作成してはいたのだが、渡米して自分の作っていたCVが綺麗に見えないことに気づき、改めてCVを作成し直した。

米国のCVのイメージがわかない方もいるので参考にここに僕が本日作成したものを載せておく。色々な作り方があるので、他の方のも参考にされたい。なお、大学院出願のために作る際にはEducationのところに卒論や修論のタイトルや指導教員の名前を入れるなどして工夫してもいいかもしれない。正直なところ、僕のような第一著者の査読論文がまだゼロの人がCVをネットに晒しても何の意味もない気がしているのだが、学部の方針で下級生含めて全員HPにアップロードするようなので仕方ない。ちなみにこのCVを作るためにブラウンの社会学部のD4-6の人のCVを一つ一つ確認していたのだが、第一著者の論文業績がゼロorかなりマイナーなジャーナルに1本の先輩が結構多く、自分の未来が少し不安になってしまった(注1)。また、お隣のMA州にある某H大やNJ州にある某P大のように院生中に社会学三大誌(ASR、AJS、Social Forces)に第一著者で載せているような化け物がいないことも改めて確認された。ただし、Social ProblemsやSocial Science Researchのようなジェネラルの上位誌やSocial Science &Medicineのようなサブフィールドのトップ誌に論文を載せている先輩は存在したのでその人たちを目標に頑張ろうと思う。(なおサブフィールドトップに二本載せて今年博論を提出された優秀な先輩はアカデミアに興味がなくなったようで、専門を生かせる民間企業に就職してしまった。)


注1・・・米国の経済学のAPのジョブマーケットでは論文業績0本のままD5かD6でジョブマーケットに出るというのはかなり普通のことだと聞いたが、社会学だと少なくとも1本ランクの高いジャーナル(印象としては最低でもサブフィールドで上位5位くらいまで)に掲載決定していないとAPとしての就職は厳しそうである。米の社会学ポスドクのジョブマーケットがどれくらいの業績を求めるのかは未知で、人気ないポスドクポジションなら0でもいけるのかもしれないので0の人も何とかなるのかもしれない。なお、僕の場合、業績の数がかなり重要になってくる日本のジョブマーケットでのAP/ポスドク就職も考えているので、D6までに少なくともどこかに2本くらいないと研究者としての帰国はできなさそうだ。

2018年8月18日土曜日

プロビンスタウン(コッド岬)

先週末は夏のRA業務や研究から休みをとってボストン経由でマサチューセッツ州プロビンスタウン(僕が住んでいるのはプロビデンス)を旅行してきた。プロビンスタウンはケープコッド(コッド岬とも呼ばれる)の先端にある街であり、高校の地理で習う典型的な砂嘴(さし)である。



ちなみにプロビンスタウンは現在のアメリカ合衆国の建国の祖とされるピルグリムファーザーズ(アメリカの建国の元となったプリマス植民地を形成したピューリタンたち)がメイフラワー号で最初に上陸した地であり、有名なメイフラワー号誓約が署名された場所である。アメリカ建国史では対岸のプリマスと共に極めて象徴的な街だ。

ボストンからはBoston Harbor Cruises(BHC)とBay State Cruise Companyの2社がそれぞれ別の場所から高速フェリーを出している。今回はBHCを利用したのだが、所要時間は片道約90分で、料金は往復で$93であった(片道は$61)。地図からも想像がつくと思うが、ボストンやプロビデンスから陸路でプロビンスタウンに向かうとなると車や電車で陸路を大回りせねばならず、小型飛行機もあるが、値段を考えるとフェリーが現実的な選択肢である。ボストンでのプロビンスタウン行きのフェリー搭乗がちょうど雨が降ったあとで、虹を見ながらの旅だった。

ボストンからプロビンスタウンへ向かうフェリーから見えた虹

プロビンスタウンにはピルグリムファーザーズの上陸を記念するピルグリム記念碑(Pilgrim Monument)がある。1907年の礎石設置はセオドア・ルーズヴェルト大統領が、1910年の献堂はウィリアム・タフト大統領が執り行ったようだ(Pilgrim Monument公式HP)。頂上まで登ってプロビンスタウンを見渡すことができる。塔の下にはメイフラワー号誓約を記念する博物館もあり、観光にはおすすめ。下の写真は記念碑の塔とその頂上から見渡した景色。砂嘴の形がわかるだろうか?

ピルグリム記念碑

記念碑の頂上からの眺め

ちなみにプロビンスタウンは一時ポルトガル人の漁師たちが大量に移民した時代があるらしく、ポルトガル系のレストランが多かった。写真を撮ったり名前をメモするのは忘れてしまったが、ポルトガルのカスタード入り揚パンがとても美味しかった。今後も気分転換にもっとアメリカを旅したい。


2018年8月16日木曜日

アップルサイダードーナツ(ニューイングランド地方起源?)

去年の10月にニューハンプシャー州の森林の中にある宿泊施設にクリスチャン大学院生向けのリトリートで1泊2日で滞在した際のティータイムに「アップルサイダードーナツ」というドーナツが出され、とても美味しくて強い印象に残っていた。その時に聞いた話と、オンライン上の情報(Wikipediaのこのエントリーで引用されているこの記事この記事)を総合して考えると20世紀のどこかの時点で僕の住む米国北東海岸(ニューイングランド地方)で普及したドーナツのようである。

普段よくいくブラウン大学内のカフェやスタバでは売られていないので、それ以来食べれておらず気になっていたのだが、先日Sur La Tableというアメリカで料理教室も手掛けている会社のキッチン用品店に立ち寄った際に、このアップルサイダードーナツを作るセットをたまたま目にし、安かったので思わず購入して作ってしまった。

Sur La Tableのアップルサイダードーナツミックス
作り方はとても簡単で、ドーナツミックス、卵、牛乳、溶かしバターをレシピに合わせて混ぜ、オーブンで15分程度熱して、最後にシナモンシュガーをまぶすだけ。

ドーナツの生地を焼く前
たくさん焼けた
結構たくさん焼けたのだが、レシピ通りにバターを入れなかったこともあり(レシピ通りだとバター量が多すぎてカロリーを気にしてしまった)、少しサクッと感が足りなかったが、美味しかった。今度またトライして見たい。

完成したアップルサイダードーナツ

2018年7月31日火曜日

ベルハール信仰告白(Belhar Confession of Faith)

今日は最近知った「ベルハール信仰告白(Belhar Confession of Faith)」について以下書き残しておく。

4月ごろから米トランプ政権の方針で、米に不法入国した家族の親と子供を別々に収容する家族分離政策(Family Seperation Policy=Zero Tolarence Policy)が実施されていた。法を厳格に適用して、大人は国境で逮捕して刑事訴追し、子どもは収容所で保護するという措置だ。もちろん、米から強制送還される親もいるかもしれず、親子が再会できる保証はない。「非人道的」だとして政権は連日批判にさらされ、さすがのトランプ大統領も政策を撤回した。しかし、事務手続きの不備のために今でも親と再会できていない子どもが多く、さらにはトランプ大統領によって任命された保守強硬派のジョフ・セッションズ司法長官が聖書(ローマ書13章)を根拠に家族分離政策を擁護し、各方面から批判を招いた(注1)。

プロビデンスに住み始めてからは家から徒歩3分ほどのところにある長老教会に行っているのだが、ちょうどこの家族分離政策が問題になっていた時期から毎週礼拝中に皆で一斉に告白する「信仰告白」が以下のような告白になった。

教会の式次第の一ページ

We believe that any teaching which attempts to legitimate 
such forced separation by appeal to the gospel, and is not prepared to venture on the road of obedience and reconciliation, but rather, out of prejudice, fear, selfishness and unbelief, denies in advance the reconciling power of the gospel, must be considered ideology and false doctrine. (引用:教会の礼拝の式次第 2018年7月29日)

上記を読んでいただければ明らかに家族分離政策とその擁護に対して反対していることがわかるだろう。私は家族分離政策には反対なものの、何人も神学者を集めて月日をかけて慎重に検討を重ねなければならない信仰告白を、こんなにも早急に時事問題に対して用意したことを当初は少し困惑していた。しかし、先週、実はこれは「ベルハール信仰告白(Belhar Confession of Faith)」という南アフリカの教会がアパルトヘイトを擁護する当時の南アの白人教会の教えに対して1986年に出した信仰告白の一部抜粋で、2年前にUSA長老教会に正式に導入されたものだと知った。

日本でも教会が政治とどう向き合うかは常に議論になっているが、アメリカでも同じだ。アメリカの長老教会は大きく分けて福音派(保守)のPresbyterian Church in America (通称:PCA/アメリカ長老教会)とメインライン(リベラル)のPresbyterian Church USA (通称:PCUSA/USA長老教会)に分裂している状態である。前者は共和党の支持者も多く、後者は民主党の支持者が多い。現在行っている家の近くにある教会は後者のメインラインの方であり、また黒人の方が過半数を占めることもあって、今回紹介した信仰告白に限らず、普段の説教からも現政権にアクティブに対抗する姿勢が伝わってくる。ただ、福音派の教会でも私が住んでいるプロビデンスのような場所にあれば政治的には民主党を支持しているという人が一定数いるだろうし、トランプ大統領の政策には反対という人が多いだろう。両者でどの程度雰囲気が違うのだろうか?来週、こちらで仲が良くなった友人の誘いでダウンタウンにある福音派(保守派)の長老教会(PCA)にお邪魔するつもりであるので、牧師さんや教会役員の方々と話す機会があればそれとなく聞いてみたい(外国人であることの利点はこういう質問に割と素直に答えてもらえることだ)。

注1:なお、私の理解では、同性婚や妊娠中絶の問題では共和党と歩調をあわせることの多いカトリック教会が不法移民問題においては共和党保守派に反対する最大勢力の一つである。


2018年7月21日土曜日

手作りクロワッサンたい焼き作り@アメリカ

5月から始まった夏休みもあと1ヶ月半で終わる。短い6月末の一時帰国では梅雨のはずの東京で雨が降らずに梅雨明けしたかと思いきや、京都の実家(嵐山の近く)に戻った途端に「西日本豪雨」に巻き込まれて大変だった。今は実家は猛暑で大変のようだが、プロビデンスはとても涼しくて、逆に夜は掛け布団がないと寒い。

最近は指導教員との共著論文の補完的な分析と指導教員とのミーティング、そして自分の2年目の論文(アメリカで書く2回目の修士論文)(注1)の文献レビュー、微積分と線形代数のコースをオンラインで聴講している(注2)。また夏休み中にアメリカに残って研究している友人と毎週1度ミーティングをして、一週間の進捗を報告しあう軽い勉強会もしている(自分が呼びかけ人でうまく行くか不安だったのだが、今のところうまく行っている)。

さて、日本に帰った時には「銀だこ」の一部店舗で販売しているクロワッサンたい焼きを食べるのが楽しみで、今回の一時帰国時にも結構たくさん食べた(6つくらい)。実は実家のある京都にはクロワッサンたい焼きが売っている店がなく、東京にいる短い間しか食べることができないと悲しんでいたら、大阪の伊丹空港から帰国のための飛行機に乗る直前に、不思議なご縁で親しくなった阪大の先輩が大阪でで朝一番に買ったクロワッサンたい焼きを空港まで届けてくださって感動した。

空港で食べた銀だこのクロワッサンたい焼き

そして、今日は土曜日で研究室に行く必要もないので気晴らしにクロワッサンたい焼きを自作してみることにした。Amazonでたい焼き焼き器、Whole Foodsで購入したパイ生地と砂糖、日本から持って帰ってきたあんこを使った。成果物は以下の写真の通り。

自作クロワッサンたい焼き側面図

自作クロワッサンたい焼き断面図
たい焼き器

見た目や、さっくり感でクロワッサンたい焼きらしさは出ているものの、やはり生地がクロワッサン用ではないからか味はそこまでだった。少しバターが重すぎる感じが減点ポイントで、点数をつけるとしたら60点前後だろうか。自分用のお菓子にはできるが、まだ人様に出せるものではない。実は渡米する直前の半年間はABCクッキングでケーキコースを受講していたのだが、そろそろ本格的に再開してクロワッサンの生地作り作成に励んでみるつもり。


注1・・・アメリカの社会学Ph.D.課程(5年制)では修士を持って入学しても、2年目か3年目に博士課程の途中経過としての論文を書かせるところが多く、これを書くことによって形式的に修士号が授与される。僕の場合、頑張れば(=東大に提出した修士論文を全訳して審査を受ける)免除できるかもしれないのだが、今の指導教員を博論の指導教員にしても大丈夫か修論についてのコミュニケーションをとる中で確かめたかったり(相性合わないと思ったら3年生で変えれる)、3年目のプレリム試験に落ちてPh.D.課程の途中で退学にさせられた時に留学した「証」が欲しかったり、行き詰まりを見せている日本での研究テーマの方向性をより「アメリカ的なもの」に修正しようと思っていたり、そうした色々なポジティブ&ネガティブな理由が重なって修士論文を書くことにした。

注2・・・駒場時代に数学の授業を受けていなかったことが響いている気がして、MITがオンライン学習用にオンラインあげている10年前の学部生用の授業の録画で大学1-2年生用の微積分と線形代数を1.5倍再生して聞いて、問題を解いている。僕のように後から苦労しないためにも学部時代に数学はみんなやっておこう。



2018年6月18日月曜日

夏休み到来(いつもの生存報告)

また更新が途絶えてしまっていた。土曜日で完全な夏休みに入った(夏休みには5月2週目から入っていたのだが、GISの集中講義を受けていたり、指導教員との共同研究で忙しかった)。現在、深夜3時。そろそろ一時帰国のためにプロビデンス空港に向かう。以下5点生存報告!

1. PAA(Population Association of America)に参加

4月25日(水)-29日(日)の日程でPopulation Association of America(アメリカ人口学会)に参加してきた。なんで人口学?って思うれる方もおられるかもしれないが、アメリカでは人口学は社会学の下位分野としての位置づけが強く、アメリカ人口学会メンバーの4割程度は社会学者である。私はポスター報告をした。会場はコロラド州デンバーという中西部の山間部の街で、プロビデンスから飛行機で4時間ほどのところにある。とにかく学会は規模が大きく、また、全体的なレベルが高くて刺激になった。また学会参加のために大学から交通費、宿泊費だけでなく、現地でのUber代や食費まで出て驚いた(特に1年生は報告にアクセプトされずに参加だけした人にも支給された。ただし、アメリカ人口学会だけが特別扱いで、どの学会でも良いというわけではなさそうだ)。

標高1609mのコロラド州デンバー(奥に見えるのはロッキー山脈)

2. 一年目のコースワークが全て完了

PhD課程1年目のコースワークが全て完了し、成績も全てAをとることができた。学部から総合評価も送付されてきて、次年度への進級が認められた。社会学部では1年目→2年目は障壁は低いのでかなり当たり前のことであるが、時々この時点で切られる人がいるそうである。先輩等の話を聞く限りでは3→4年目と2→3年目が最も高い壁のようだ。

3. 空間分析の夏期集中講義

ブラウン大学社会学部の3階にはS4(Spatial Structures in Social Sciences)と呼ばれる組織があり、社会科学に地理的な視点を取り入れる研究をしている教員、ポスドク、院生の交流する場となるとともに、毎年夏と冬に二週間の空間分析入門の集中講義を実施している。特に現段階で空間分析の手法を使う予定はないのだが、興味本位で受講してみた。集中講義の内容としては(1)Geocoding等の記述的な地理空間分析の初歩(授業では主にArcGISを使用)(2)地理空間構造を考慮に入れた多変量解析入門(授業では主にGeodaを使用)、(3)空間分析の社会科学諸分野(歴史学、社会学、経済学、公衆衛生学)の応用の3つに分けることができるだろう。まだまだ自信を持って地図を作ったり、空間モデリングができるとは思わないが、2週間である程度データやソフトに触る機会があったことで、今後空間分析が必要になった時にしなければならない作業のイメージを掴むことはできた。

一つ気になって今度調べようと思うのが、社会学で多用されるマルチレベルモデル=Multilevel Modelと、空間回帰モデル(空間ラグモデル=spatial lag modelや空間誤差モデルspatial error model)の背景にある(統計学的というよりは社会学的な)理論的考え方の違いと、それぞれの強みと弱み、そしてこれら二つを組み合わせる具体的な方法である。私の浅はかな理解では、従来のマルチレベルモデルの枠組みでは、空間モデルのようにグループ間の距離によるバイアスはきちんと対処できない。逆に空間分析ではマルチレベルモデルのようにグループ内の分散をうまくモデリングできない(と思う)。よって、マルチレベルモデルと空間分析を組み合わせる方法を知りたい。

P.S. 少し調べていたら2014年のSociological Methodology誌に論文(Xu 2014)が出ていて、実際にマルチレベルモデルと空間統計を組み合わせたモデルが紹介されたりもしている。時間のある時にゆっくり読みたい。

Xu, H. (2014). Comparing Spatial and Multilevel Regression Models for Binary Outcomes in Neighborhood Studies. Sociological methodology, 44(1), 229-272.


4. 指導教員との共著論文執筆

3月ごろから指導教員と共同で移民2世の子どもの健康(正確にいうと母親の子どもの健康に関する主観的評価)の推移についての論文を書いている(私は第二著者)。5000人ほどの赤ちゃんを全米の諸都市(人口2万人以上)の病院でサンプリングし、15歳まで追ったパネルデータを使用しており、私は基本的にはデータ分析担当。GISセミナーが終わってからはひたすらこのプロジェクトをやっていた。実際に世に出るかはわからないが、これまで3ヶ月間missing dataの扱い等も含めて色々なことを学べているのでとても感謝である。

5. 一時帰国!

あと数時間後にプロビデンス空港に向かい、プロビデンス→フィラデルフィア→シカゴ→東京という道のりで24時間程度かけて帰国する。7月11日まで日本にいて、7月10日には米国大学院生会主催の留学説明会@京都大学で講演をさせていただく予定である。ご関心のある方は是非!



2018年4月1日日曜日

3月&春休み終了!

イースター休日で今日は勉強・研究はせずにゆっくりしているので近郊報告。3月26日(月)から3月30日(金)が大学公式の春休みで、毎週授業が木曜終わりな自分は3月23日(金)から本日4月1日(日)までが春休みだった。なお、この春休みは春学期(1月初旬-5月上旬)の途中にあるもので、学期の終わりを意味しない。明日から5月上旬までこれから1ヶ月半再びコースワークとの戦いが続く。

1. 3月の山場

春休み前の一週間は結構忙しかった。以下が特に大きなイベント3つ。

(1)多変量解析の中間テスト
中間テストの範囲は線形確率モデル、プロビットモデル、ロジットモデルだった。シラバスでの進度的にはもっと進んでいてもいいはずなのだが、スノーストームで休講があったりしたのでこの範囲。予想していたよりもテスト問題は簡単で、問題文の読み間違いとか計算ミスがなければ95-100%の正答率なんじゃないかと思う。クラスの平均点も75-80%くらいではないだろうか。

(2)現代社会学理論の発表
前回も書いたように今学期の現代社会学理論のコースは主にグラムシ、フーコー、ブルデュー、ハーバーマスの四人(+黒人フェミニズムのパトリシア・コリンズを特別回で扱う)の著作複数を一学期かけてざっくり読むのだが、四人と関係がある理論家の著作も扱う。グラムシ回はラナジット・グーハ(Ranajit Guha)のDominance without Hegemony、フーコー回はパルタ・チャタジー(Partha Chatterjee)のThe Nation and Its Fragmentsで、ブルデュー回はムスタファ・エミールバイヤー(Mustafa Emirbayer)とマシュー・デスモンド(Matthew Desmond)共著のThe Racial Orderで、僕はこのThe Racial Orderを基に二人のクラスメイトとレジュメを作成して1時間ほどのクラスディスカッションをリードしなければならなかった。本の内容はブルデューの階級理論をアメリカの人種問題へ適用し、アメリカの人種研究(race scholarship)への理論的貢献を目指すものだった。2015年に書かれた本で、今後どのような評価がされていくのかはわからないが、アメリカ社会学に関心がある方は是非手に取られることをお勧めする(ただし、経験的な研究ではなく、理論研究であり、難解な箇所もあるのでちょっとした覚悟がいる)。ちなみに、僕の(未熟な)理解だと著者のエミールバイヤー(@ウィスコンシン)はジェフリー・アレクサンダー(@イェール)等と並ぶアメリカの文化社会学者/社会理論家の一人で、マシュー・デスモンドは彼の教え子で若手のスーパースター(30代後半で既にプリンストンの正教授。理論というよりは都市社会学者/エスノグラファーとして特に有名で質的調査法でも何本かデスモンドの論文を読まされている)。

(3)質的調査法の中間レポート
期末レポートの研究計画を書け、というものだった。半日で終わらせてしまい、かなりネガティブな評価が返ってくるのではないかと思っていたが、"A-"で済んだ。とりあえず、なんとか期末を乗り切りたいと思う。

----------

2. 春休み


春休みは以下のことをした。

(1)土日(1泊2日)のボストン旅行
モネの『ラ・ジャポネーズ』@ボストン美術館
(中学の歴史資料集を思い出した)
ボストンはプロビデンスから片道12.5ドルの電車(MBTA)で1時間で行ける(Amtrakならもっと早いが高い)。土曜日はボストン美術館を見学し、特別研究員としてハーバードに1年研究滞在(プレドク)している友人と、同じくハーバードで1年研究滞在(ポスドク)している大学院の先輩二人と牛角でご飯を食べ、日曜日はボストン日本語キリスト教会を訪問し、同じ奨学金をもらってハーバードで材料科学のPhDをやっている友人と日本の居酒屋でご飯を食べた(日曜日)。ハーバード大学周辺をじっくり歩くのは初めてだったが、日本食の多さに驚いた(ラーメン、焼肉、寿司などなど)。大学院の協定で、アイビーリーグ間の国内交換留学制度があるみたいなのだが、日本食を求めて1年研究滞在したくなってしまった。


(3)木金(1泊2日)NYC旅行
ルノアールの『ピアノに寄る少女たち』@メトロ
ポリタン
(美術の教養がない自分でも知っていた絵)
木曜の早朝にバスでニューヨークに行った。目的は現在NYCのコロンビア大留学中の友人宅を訪問することと、前回の訪問時に連邦政府の閉鎖と被って行けなかったエリス島の移民博物館に行くことだったが、今回は島へのフェリーのチケットの売り切れでまたしても行けなかった。ただその代わり今学期の人口学方法論の先生にオフィスアワーでお勧めされていたマンハッタン南東のテネメント博物館(Tenement Museum)というマンハッタンへの移民の歴史博物館を訪問した。ここは大正解で、この博物館については後日別記事として書くことにする。また、この他にNYC観光定番のメトロポリタン美術館にも行った。


(2)事務作業・課題を終わらせる(月曜日-水曜日、土曜日)
州税・連邦税返還の申請や溜まっていた課題を終わらせるためにひたすら研究室で作業をしていた。チームメンバーとして入れていただいている日本の研究プロジェクトの調査のデータクリーニングの依頼がちょうど春休みと被ったのは幸いだった。州税・連邦税の作業はかなりの時間を要したが、経済学研究科にいる日本人の先輩方と一緒に教えてもらいながらできたおかげでスムーズにできたように思う。

2018年2月24日土曜日

米社会学PhD出願の記録(8):出願に参考になるリンク集

1.はじめに

コロンビア大学の図書館
(先月、コロンビア大教育大学院に
留学している友人のK.Iくんを訪ねて
NYCを訪れた時の写真)
米社会学PhDコース(=博士課程)出願に参考になるリンクを以下にまとめておく。なお私の記事の参照にあたっての説明やdisclaimerはこの投稿シリーズの最初の記事を参考にしていただきたい。アメリカの主要な社会学PhD課程(USNewsRankで上位30位くらいまで)はここ10-20年ほどで、たくさん入学させ(=合格後に内部で競わせ)、一部の学生に奨学金を出すモデルから、最初の時点で少数を入学させて全員に授業料全額と生活費を5年間支給するモデルへと徐々に変化してきているということを聞いた(ソース:ブラウンの社会学の教授&准教授2人)。よって、できるだけ2010年以降の出願情報を中心に載せている。参考になると思うので、政治学や文化人類学など関連の深い分野の情報(注1)も一部載せている。なお、一部友人のF.Uさんよりいただいた情報も入っている。

注1:経済学は参考程度に二つだけ載せている。というのも、経済学とその他の社会科学(政治学、社会学、文化人類学)の日本からの出願では経験する障壁に量的・質的な違い(学問としての標準化の度合い、日米のネットワークの強さ、毎年の日本からの出願者の数 etc.)があり、経済学PhD出願の情報は政治学や文化人類学ほどには参考にならないと考えているからだ。ただ、私の1年目の経験からだけだが、アメリカでは日本よりも経済学と社会学の壁は低く、日本にいた時よりも交流の機会が多い(来年は経済学のコースワークをいくつか履修する予定)。

2. 出願に関する情報サイトへのリンク(英語)

コーネル大学社会学研究科の選考方法を具体的に説明したページ
ここまで詳細に選考方法を公式HPで明らかにしているプログラムは少ない。大学によってやり方はある程度違うだろうが、参考になる。

ミシガン大学社会学研究科のPhDアドミッションの統計
友人のF.Uさんより教えてもらったページ。ミシガン大学社会学研究科の統計ページ。選抜の厳しさをイメージするのに有効。性別やRaceなど社会的属性別にここまで具体的に公開している大学は少ないだろう。2012-2017の5年間の平均で毎年260人が応募し、12人が入学しているとのことである。ミシガンはトップスクールの一つだが、もちろん蹴る人もいると思うので毎年15-25人程度に合格を出しているのではないかと推測する。つまり、倍率は10-15倍程度ではなかろうか。なお、全在籍者の中で"International"は10%で、これには高校や学部からアメリカへ来ている留学生も含まれると思うので、米国外の大学からの出願にはさらに厳しい戦いだろう(海外の大学からミシガンの社会学博士課程に合格できるのは毎年1-2人以下だろうか)。給与等の経済条件の良い私立のトップ校(特にハーバード、プリンストン、スタンフォード)はさらに倍率が高いだろう(ソース:このリンク)。

インディアナ大学社会学研究科ファビオ・ロジャーズ教授によるPhDの選考委員の視点
これはインディアナ大学の先生がPhDの選考委員になったらどういう視点でアプリケーション書類を読むかを個人的に書いているページである。注意していただきたいのは、選考委員によるばらつきは大きいので、全ての先生がこのようにアプリケーション書類を読むわけではないということである。例えばここでは推薦状が軽視されているが、推薦状をとても大切にする先生はたくさんいるらしい。

・X大学社会学研究科の選考委員を務めた院生が事後的に匿名で選考プロセスを公開したスレ
アメリカの大学院では大学院生もPhDの選考に関わることがある。ここではその選考に関わった院生が赤裸々に内部で何が行われているかを彼女or彼の視点から書いて、質問にも答えていた(もう答えなくなっている)。なお、この院生の書き方から守秘義務には違反していないという認識のようではある。

The Grad Cafe Forum-Sociology
これは全米の大学院出願者が合否情報や出願情報を交換しあうサイトである。虚偽情報や真実か怪しい情報も流れているのでご利用は計画的に。毎年合格が出る頃になると、このResultsのページの中毒になる人が出てくる(出願を経験された方なら意味がわかると思う)。

Sociology Job Market Rumor
こちらは米の社会学界隈の2chみたいなサイト。時に虚偽情報が含まれているので閲覧には注意が必要だが、ためになる情報が載っていることもある。特に教員の異動のような日本では手に入れにくい「噂」が掲載されていることがある。このサイトはアメリカに来てから知ったのだが、出願の時に知っていれば、出願の志望理由書に「(既に異動する可能性が濃厚の)X先生と研究したいのが貴校を志望した主たる理由です・・・」みたいな愚かなことを書くのを回避して合格のチャンスをあげれたかもしれないし、出願校も変わっていたかもしれない。

3. 出願に関する情報サイトへのリンク(日本語)-個人体験記を中心に-

米国大学院生会のHP
この団体は日本全国の大学で毎年夏冬に海外大学院留学説明会を開いている。またニュースレターも発行している。ニュースレターや、各年に各大学の発表の際に配られた資料はこのHPに上がっている。ちなみに私も昨年クリスマスに東大での説明会に出たのだが、その時の資料はここから入手できる。

ブラウン大学社会学研究科博士課程のブログ管理人の出願記録
このブログの管理人(私)がまとめた9つの記事。米PhD課程の出願に関してはいろんな意見があるので差し引いて参考にしていただきたい。出願は2017年冬。

オックスフォード大学政治学研究科博士課程在学中の友人の出願記録
学部の頃からの友人のN.Mさんのブログ。同じ年(2017年冬)に彼は米英の政治学PhD課程に、僕は米英加の社会学PhD課程に出願した。政治学のPhD出願について米英の違いを念頭に13のテーマに分けて詳しく書いてある。とても参考になると思う。

アメリカの大学の文化人類学研究科博士課程在学中?の方の留学指南
オンラインでネットサーフィン中に見つけた文化人類学のPhD課程在籍中の方のHP。もしかしたらもう修了されているかもしれない。中にある情報を総合すると少なくとも2010年前の出願だと思われるが、匿名HPのために詳しいことはわからない。

ミシガン大学でアジア言語・文化研究科博士課程に在学中の方のHP
オンラインで見つけたHP。ディシプリンは文化人類学とのこと。HPの記述によると、2010年代前半に何度か出願を経験されたようだ。文化人類学での渡米はあまり聞かないので、上のブログと一緒に、貴重な情報ソースなのではないかと思う。

ラトガース大学公共政策学博士課程を修了された方のブログ
オンラインで見つけて、出願中に何度か読んで参考にしていたブログ。ブログの記述によると7年の間、合計5回出願にトライされて5回目に合格されたとのこと。現在は無事博士号を取得されて仕事を探されているらしい。正確にはわからないが、最近修了されたということは、出願は2010年ごろだと思われる。諦めずに困難に立ち向かおうとされているところが格好良くて、お会いしたことはないが、とても尊敬している。見習いたい。

ライス大学政治学博士課程を修了された方の出願記録
こちらも、オンラインで見つけたブログ。出願中に何度か読んで参考にしていた。ブログの記述を読む限り、2005年冬に出願されて、修了後にイギリスの大学に無事に就職されたらしい。すごい。

追記(2018.9.08):ウィスコンシン大学社会学部博士課程在学中の友人の出願記録
全米社会学ランキングTop5スクールの一つに2018年から留学される友人のF.U.さんのブログ。あのウィスコンシンモデルのウィスコンシン。2017年全落ちから諦めずに翌年にウィスコンシン社会学部合格はさすがで、その経緯も含め詳しく書いてあるのでとても勉強になる。Statement of Purposeの項目が特に参考になると思う。

-参考(経済学)-
・UCLAのマネジメントスクールで博士課程を修了されたI先生のHP
現在イェールの経済学部の准教授をされているようだ。著者の先生は2008年冬の出願だと思われる。

プリンストン大学経済学研究科博士課程修了されたY先生のブログ
ここの記述は博士課程に出願する方一般の心構えになると思う。著者の先生は2002年冬の出願だと思われる。


4. 社会学の大学院の評価サイトへのリンク


以下で、社会学の大学院プログラムのランキングを紹介する。出願の際には10校前後出される方が多いと思うが、ランキングは出願校を絞る際の参考材料として使うのが良いと思う。特にUSNewsランキングは有名で入学してからも学部内で言及されることがあるだろう。もちろん、あまり細かいランクの違いにとらわれるのは馬鹿らしいが、日本で想像されるよりもランキングは重要で、アカデミアでの就職に大きな影響がある(ソース:このリンク)。目安としては順位で10位、またはスコアで0.4ポイント以上の違いから「実際に意味がある」と捉えたら良いのではなかろうか(1位と7位に有意味な違いはないだろうが、5位と17位には有意味な違いがあるのではないかという個人的な感覚)。

もちろん、どんなランキングにも批判はつきもので、USNewsのランキングもNRCのランキングも色々なところで痛烈に批判されている(ソース:批判の具体例はこちら)。ただし、マートンの「予言の自己成就」のような形でランキング自体が序列をつくるというのも事実で、出願するプログラムがどうランクされているかは一応知っておいた方がいい。ちなみに、日本で報道されるTimes社やQS社などのイギリスのランキングはアメリカの大学院レベルではそんなに気にされていない印象である。

USNewsの全米の社会学大学院のランキング
4年おきに公開されるUSNews社による全米の社会学大学院の格付け。最新のランキングは2017年。全米の大学の社会学学部長と大学院DGSに自分の大学以外の社会学大学院を1から5まで格付けしてもらい、その平均を取った単純な専門家評価だが(詳しい計算手法:このリンク)、とても強い影響力をもっている。このランキングで上位40位以内くらいに入っていたら大方の日本の大学院よりは良い経済的サポートを受けられる可能性が高いとだろうし、教育レベルもどこもある程度は体系化・標準化されているのではないだろうか。

もう一つ重要なのはUSNewsの社会学の下位分野のランキングである。例えば社会階層論社会人口学歴史社会学など分野ごとにランキングがあり、こちらも参考になる。各大学の社会学部長と大学院DGSが「この分野はこの大学が強い」と考えた大学の名前を自主的に記入して、一定回数以上名前が挙げられた大学しか載らないので、下位分野ランキングに大学名が載っている=その大学はその特定分野ではアメリカの専門家の間で評価されている、と考えて良いと思う。

NRCの作成した全米社会学部のランキング
USNewsのオルタナティブとして参考にされるランキングである。NRCとはNational Research Councilという日本でいう日本学術会議のような組織で、そこが主導して作成したランキングである。USNewsRankほど言及されているのをみないが、もう一つの指標として参考にされたい。

トッププログラムへの就職者数等のランキング
全米各大学の社会学PhDプログラム修了者の、USNewsランキング上位10校への就職者の絶対数や卒業生の数に対する比率などを計算したブログ。院生の就職に対する態度に影響する気がする。例えば私がいるブラウンはご覧の通りこのリストにランクインはできている(fig1やfig2を参照)ものの(言い訳だが、このリストに載るだけでかなり良い方)、ハーバード、ミシガン、シカゴみたいな大学に比べると圧倒的に弱いのがわかる。先輩をみていてもR1(注2)ではない大学や民間への就職を目指す人も多い。ハーバードやミシガンのような大学に行くとR1大学での就職一直線という雰囲気が形成されており、実際の能力や業績が高いのとともに、それらをコントロールした上でも残る威信や周囲から得られる期待など「R1大学就職に有利になる何か」があるのではないかと思う(勝手な推測)。アメリカのトップ大学に教員として残ってやろうという野望があるなら、このランキングは特に参考になるだろう(僕もちょっとはあったが、最近は「とりあえず生き残ってPhDを取ろう」と思うようになってきてしまった)。

注2:カーネギー財団はアメリカの大学をいくつかに分類(カーネギー分類)しており、R1大学とは博士課程を授与する大学の中でも特に研究活動が盛んな100校程度を指す。リベラルアーツカレッジを除いて、日本で知られているアメリカの大学はほとんどこのR1大学である。USNewsの社会学ランキングで上位100位以内に入っているのもほとんどこのR1大学で、研究者としてはR1大学に就職することができたらいいのだろうが、皆がR1大学に就職できるとは限らず、R2、R3大学や博士課程を授与しない無数の大学へ行く人々がほとんどのようだ。

2018年2月18日日曜日

米生活ログ(5)自家製カレーと送迎車、授業、人口学会、太った火曜日=Fat Tuesdayとパンケーキ

数週間ぶりの更新。今日は土曜日。来週の月曜は大統領の日(President's Day)で大学が休みで、火曜日も休みなので今日は少し余裕があってデパートで靴の買い物をしてきた。ちなみに、中国人の同期たちは旧正月を祝っている。最近、冷静に考えるとそこまで根拠はないのになぜか落ち込み気味なのだがとりあえず気を取り直していこうと思っている。

近況などを以下の7つの小項目にまとめて書いておく。

(1)自家製カレーと送迎車

まだ東京で趣味だったお菓子作りは再開できてないが、節約のためにカレーやミートソースを時間のある時に大量に作り、何食分か小分けして冷凍保存し、夜ご飯用に大学に持っていって研究室で食べている(最近はほぼ毎日帰りが0時近くなっているので平日は学校で夜ご飯を食べている)。

二日前に作ったカレー。隠し味はダークチョコ、ヨーグルト、
コーヒー。ワインは地元(ロードアイランド州)産。

学校の帰りによく利用しているのはブラウン大学のBrown on Callという送迎車サービスである。PM5時からAM3時までネットor電話で予約をとると市内を巡回している大学のワゴン車が予約した10-20分後には学内の自分が指定した位置(e.g.図書館の前)まで迎えに来て、学外にある自分の家の目の前まで送迎してくれる。土日祝日もこのサービスは使え、しかも無料である。他の学生と相乗りで相手の家が先になることもあるが、一人のことの方が多く、無料で使えるタクシーみたいなかんじである。ドライバーに聞いたところ、常時5-6台がプロビデンスの大学周辺を巡回しているようである。ブラウン大学周辺は高級住宅街でかなり治安の良い地域なのに、さすがは全米のお金持ちの子弟が通う学校だと感心してしまった(この記事によるとブラウン大学はアイビーリーグ8校の中でも学部生の親の所得の中央値が高く、日本円換算すると親の所得の中央値は年2000万円を上回って一番である)。

(2)現代社会学理論とグラムシ

リーディングが膨大で、二週間に一回レポートもあり、かなり大変だが最初思っていたより面白い。今学期はグラムシ、フーコー、ブルデュー、ハーバーマスが2:3:3:3の比率で扱われている。フーコー、ブルデュー、ハーバーマスは日本でも社会学理論の定番だと思うのだが、日本でグラムシを社会学理論に影響を与えた主要人物として捉えている人は少ないと思う。僕も名前は聞いたことはあったが「ヨーロッパのどこかの国の革命家」というくらいのイメージだった。このイメージは間違いではなく、彼は実際にイタリア共産党の主要リーダーで、今学期は彼が獄中から書いた膨大なメモを編集した『Prison Notebooks』と呼ばれているものを読んだ。ただ、アメリカではグラムシは共産党の運動家とともに、社会・政治理論の主要人物として認識されているようで、ブラウンだけでなく、別のアメリカの主要社会学PhDプログラムにいる友人も必修の理論の授業でグラムシを扱ったとのことだった。ここからは推測もかなり入るが、UCバークレーの社会学者でアメリカ社会学会(ASA)や国際社会学会(ISA)の会長もつとめたブラヴォイはグラムシの市民社会論にかなり影響を受けており(彼が提唱している"Public Sociology"はグラムシの言う「有機的知識人」のイメージと少し関係ある気がしてならない)、アメリカの大学院の社会学教育の中でグラムシが読まれているのはブラヴォイの影響も相当あるのではないかと思った。

ちなみに先学期の古典理論ではマルクス、ウェーバー、デュルケーム、デュボイス、ポランニがメインで扱われたが、ポランニも日本ではほとんど扱われない気がする(もちろんデュボイスも扱われないが)。ポランニもグラムシもかなり独特な市民社会論を構想しており、どちらもマルクスを批判してマルクスから距離を保ちながらも、マルクスの視点を多少受け継いでいる。二人が必修となっているのがとても興味深い。

なお、日本は20世紀の一時期に社会科学がマルクス主義の影響を強く受けすぎてその反発から現代ではほぼ完全にマルクス主義とそれに関係のあるものが追い出されているが、アメリカの社会科学は今に至るまでマルクス主義に強い影響を受けなかったがために逆にマルクス主義とそれに影響を受けている思想に寛容で「教養としては知っておこう」ということなのかもしれない、と思った。

(3)多変量解析ⅡとGLM

多変量解析Ⅱの授業は制限従属変数の分析を一般化線形モデル(GLM)の枠組みで習っている。先週まででロジット分析まで進んだ。ちなみに、先学期の多変量解析Ⅰでは基礎統計学を一通りやった後に徹底的に最小二乗法(OLS)を用いた重回帰分析の習得に時間が割かれていた。要するに1学期目でOLS、2学期目で制限従属変数の分析、残り(階層モデル、イベントヒストリーetc.)は選択科目で2年目以降にやる、ということのようだ(聞くところによると、これは他のアメリカの社会学PhDプログラムでも同じようなかんじらしい)。

日本で受けた授業のように「従属変数が二値の時にはロジットモデルにしましょう」と言われてそれだけを習うのと、今学期の授業のようにGLMの一形態として線形確率モデル、二項・順序・多項ロジットモデル、プロビットモデル、ポアソンモデル、負の二項モデル、トービットモデル、へーキットモデル(ヘックマンの二段階推定)を並行して教えられるのとでは理解の深さが全然違う気がした(←シラバスによると操作変数法とかもやるみたいなのだが、正直今の進度で最後まで行くのか不明)。これが社会学大学院1年目の必修の入門授業で、学部生にさえ履修許可されており、彼らが今後大学院に進学すると自分と差がつくのはわかる。遅れを取り戻すために頑張ろうとも思った(ただ、これまで独学をある程度してきたので、正直同期と比べると自分はまあまあできる方だと思う)。

(4)質的調査法と返事がこない問題

質的調査法の授業が大変である。毎回課題で読まねばならない論文が多い上に、どこかで実際にエスノグラフィーをして2週間に1回フィールドノーツを提出しなければならないのだが、なかなか調査希望先から返信がこなく頭を抱えている(二度メール送ったのでそろそろ諦めて他を当たった方がいいかもしれない)。なお、エスノグラフィー重視派とインタビュー重視派の論争があるのをこの授業で初めて知った。どちらかというと前者が後者を批判し(e.g.Jerolmack and Khan 2014)、それに後者が反論する(e.g.Lamont and Swidler 2014)というかんじのようだ。もっと質的調査法にも詳しくなりたい。

(5)人口学方法論はまた別の機会に

人口学方法論は期待通り面白い。これについてはまた別の機会に書きたいと思う。

(6)米人口学会とコロラド州

四月にコロラド州デンバーで開かれるアメリカ人口学会(PAA)の報告を申し込んでいたのだが、結果が返ってきてポスター報告できることになった(口頭報告は落ちた)。口頭報告はかなり倍率は高いみたいで、一緒に出した人の中で通っていたのは1人だけ、ポスターは周りで何人か落ちていたが、8割型は通っていた。

(7)太った火曜日=Fat Tuesdayとパンケーキ

水曜日はAsh Wednesdayで、Lentが始まったわけだが、前日の火曜日にFat Tuesdayというパンケーキを皆で食べるイベントが教会であってちょうど現代社会学理論のレポートを提出した翌日で時間あったので行ってきた。日本の教会だとFat Tuesdayとか一度も聞いたことなかったが、Shrove TuesdayとかPancake TuesdayとかMardi grasとかとも呼ばれ、Lentの期間の断食をする前に行われるイベントらしい。フランスの影響を受けた地域で特にこの慣行が盛んで、ルイジアナでは一大イベントとのことだった。教会暦を含む「制度的なるもの」に対する反発から19世紀初頭に英国で興った教派の枠組みの中で育ったので僕はLentの断食はしたことないのだが、来年はLentをobserveしてみてもいいかもしれないと思った(なお、個人的には4年ほど前からある長期的経験がきっかけで教会暦はとても大事だと思うようになった)。

教会で食べたパンケーキ

参考文献
Jerolmack, C., & Khan, S. (2014). Talk is cheap: Ethnography and the attitudinal fallacy. Sociological Methods & Research, 43(2), 178-209.
Lamont, M., & Swidler, A. (2014). Methodological pluralism and the possibilities and limits of interviewing. Qualitative Sociology, 37(2), 153-171.

2018年1月17日水曜日

米生活ログ(4) 秋学期終了&冬休みもうすぐ終わり!

またまた投稿の間隔が空いてしまったが、簡単に近況報告をしておく。まず、先月12月15日に最後のレポートを提出して無事に1学期目(Fall Semester)が終了した。

ロックフェラー図書館の大学院生自習室からの眺め

冬休み中は12月23日から1月14日まで日本に帰国し、東京と京都でとにかく休んでいた。三日前に日本から戻って来てからは毎日ブラウンのロックフェラー図書館まで来て研究書を読んでいる。ちなみに上の写真は先ほどこの投稿を書きながら撮影した図書館の自習室からの写真だが、写真の右手奥に見える高い塔がある建物はFirst Baptist Churchで、アメリカ合衆国で一番初めに作られたバプテスト派の教会である。Wikiによるとロジャー・ウィリアムズはこの場所で説教していたらしい(ウィリアムズが説教していたのは17世紀だが、今の教会堂ができたのは18世紀)。ブラウンもこの教会と関係が深いようで、歴史的にはバプテスト派の学校である(ちなみにハーバードやイェールは会衆派、プリンストンは長老派、デュークがメソジスト派。日本だと関東学院がバプテスト派、同志社が会衆派、関学や青山学院がメソジスト派)。なお、南部バプテストのイメージでバプテストに神学的に保守的なイメージがある方もいると思うが、プロビデンスのバプテストはいわゆる北部バプテストで南部とは歴史的に一線を画している。塔の後ろにある(重なって見えている)大きな白い建物はロードアイランド州の州議会堂である。

成績も出て、全て最高評価のAがもらえた(ブラウンは他の多くの大学と違いGPAがなく、ABCの三段階評価もしくはPass/Failである)。また、昨日、社会学研究科からの僕のこれまでのパフォーマンス(成績や研究等の総合評価)の中間評価も送られて来て、"good standing"(四段階中で一番高い評価)とのことであったので、来学期も問題なく博士課程を継続できるとのことであった。ちなみに学期ごとに個々の授業の成績とは別に全体パフォーマンスの評価があるのは初めて知ったのだが、こちらの方が重要なようで、good、satisfactory、warning、terminationの4段階評価のうち、satisfactoryを取り続けるとwarningとなり、warningをとると給料(奨学金)が減額され、terminationで退学になる模様だった。なお、ここでの退学はパフォーマンス不良による退学であって、不正行為等によるものとはまた別概念である。ただ、おそらく1年生の段階ではほぼ全員が"good"なのではないかと思う。

来週から春学期(Spring Semester)が始まる。来学期のコースワークはもう確定していて以下を履修する予定である。

SOC 2050 Contemporary Sociological Theory(必修・木曜9時-12時) :現代社会学理論。先学期のClassical Sociological Theoryの続き。担当教員は学部長で、シニアの教授。先学期は主にマルクス、デュルケーム、ウェーバー、デュボイス、ポランニだったのだが、今学期はフーコー、ハーバマス、ブルデュー、グラムシらしい。主に言語的問題(英語読むの遅い)で、先学期は苦労した。今学期も一番苦労しそうな授業である(+一番興味がない)。

SOC 2020 Multivariate Statistical Methods Ⅱ(必修・火曜9-12時  Stata実習 火曜16-17時30分) :多変量解析。先学期のⅠの続き。先学期は基礎統計学を一通り勉強した後、重回帰分析の諸々とそのStataでの応用にひたすら時間が当てられていてとても簡単だった(ただし、日本で受けていた授業よりもしっかり体系化されていて将来社会調査を教える可能性を考えるととても役立った)。まだシラバスが出ていないので詳しいことはわからないが、おそらく今学期のⅡでは制限従属変数を用いた諸々の分析とそのStataでの応用をやるようだ。要するに二項・順序・多項ロジスティックモデルや、プロビットモデル、トービットモデル等を一通り学習するものと思われる。欠損値の処理の方法(多重代入とか)もやるっぽい。先学期に比べると少し重い内容になりそう。先学期も移民研究で比較的有名な教員が教えていたが、今学期は移民研究でさらに有名な教員が教える。

SOC 2210 Qualitative Methods(必修・月曜14-17時) :質的分析の方法論を教える授業。体系的に質的分析の方法論を勉強できた記憶がないので、期待しているが、まだシラバスが出ていないので何をするのか不明。リーディングがたくさんある模様で、若干不安。担当教員は若手の助教。

 SOC 2230 Techniques of Demographic Methods(選択必修・火曜13-16時) :人口学の分析の技法を教える授業。僕はブラウンの人口学研究センターの研修員としての身分も持っているので事実上の必修となっている。生命表の作り方とか、将来人口推計の手法等を実践的に学ぶことになる模様。一番面白そうな授業である。担当教員は先学期に多変量解析Ⅰを教えていた移民研究のシニアの教授。

以上、近況と今学期の予定。また時間ある時に更新します!