Under the Canopy

ニューイングランドの地方都市に博士号取得を目指して留学中のTKのブログです。

2019年12月21日土曜日

社会学PhD出願の記録(まとめ)

2年前に、アメリカの博士課程に出願した経験をまとめ、以下8つの記事を書いた。それぞれのページへのリンクをまとめてほしいという要請があったので以下にリンクをまとめた。今後出願する人の役に立てば幸いである。

1. 社会学PhD出願の記録(1)-米国におけるPhD課程とMA課程の違い-

2. 社会学PhD出願の記録(2)-出願校の数と選定基準-

3. 社会学PhD出願の記録(3)-出願に必要なもの(TOEFL・GRE・GPA編)

4. 社会学PhD出願の記録(4)-出願に必要なもの(CV、志望動機書、推薦状、論文編)

5. 社会学PhD出願の記録(5)-今後検証が必要な米国PhD出願に関する都市伝説

6. 社会学PhD出願の記録(6) 大学ごとの財政支援の違いについて

7. 社会学PhD出願の記録(7) 合格後のtips

8. 米社会学PhD出願の記録(8):出願に参考になるリンク集
投稿者 TK 時刻: 6:36
メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有するPinterest に共有
ラベル: PhD出願

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

プロフィール

  • プロフィール

ラベル

  • 留学
  • 社会学
  • 米生活ログ
  • 移民研究
  • PhD出願
  • キリスト教
  • 計量分析
  • 本
  • 就職活動
  • アメリカ旅行
  • お菓子作り

ブログ アーカイブ

  • ►  2022 (4)
    • ►  12月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2021 (8)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2020 (8)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
  • ▼  2019 (22)
    • ▼  12月 (4)
      • 『海外で研究者になる』を読んだ
      • 近況1226:今学期の振り返りとスタートレック
      • 社会学PhD出願の記録(まとめ)
      • 今年面白かった社会学論文10選(2019)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2018 (18)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (14)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (8)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2016 (20)
    • ►  12月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (14)

最近の更新

近況報告:口頭ディフェンス日程決定、ウィリアムズバーグ訪問

前回の更新からまたまたとても長い時間が経ってしまった。博士論文はほぼ完成し、現在は体裁等を整えると共に、1月31日午前の口頭審査(いわゆるオーラルディフェンス)の準備をしている。審査員は主査の指導教員含めて4人で、形式上3時間ある。こればかりは対面なので、DCからプロビデンスまで...

人気の投稿

  • 今年面白かった社会学論文10選(2019)
    学生のレポートの採点が残っていてこんなことをしている場合ではないのだが、クリスマス前には終わらせたかったジャーナル D への投稿も完了し、自分の期末レポート(D3にもなって、3本も書かないといけなかった、、)も終わりが見えてき、明後日から一時帰国に入るので、その前に今年一年で読ん...
  • 綺麗な表の作り方(Stataのoutreg2)
    論文に載っているような綺麗な表を出力するためのoutreg2というコマンドがStataにはある。デフォルトの設定はすぐに使えるようになったのだが、必要な各種統計量を表に自動的に追加するオプションの使い方がいまいちわからず本日は無駄な時間を使ってしまった(マニュアルで追加すれば一瞬...
  • 今年面白かった社会学論文10選(2021年)
    2019年 、 2020年 と年末に面白かった社会学論文の10選を載せたが、今年も10本の論文を紹介することにした。例年通り、今年私が読んだものの中で、特に「面白い」と感じた10本で、今年出版されたとは限らない。 私の専門フィールドは社会学の中でも移民研究(migration s...
  • トルストイ『光あるうち光の中を歩め』の感想
    先日、トルストイの『光あるうち光の中を歩め』(新潮文庫)をプレゼントしてくれた方がいた。ロシア文学は高校2年生の時にドストエフスキーの『虐げられた人々』を読んで以来。恥ずかしながら、トルストイに手をつけたのはこれがはじめてである。 プロローグ。舞台はおそらくトルストイの時...
  • 今年面白かった社会学論文10選(2020)
    昨年も 2019年に出会った論文で 面白かったものの10選 を載せたが、今年も独断と偏見で選んだ2020年版の10選を紹介することにした。2020年に出版されたものではなく、あくまで私が今年読んだものの中で、「面白い!」と思った論文である。なお、10選の中には最後に一冊だけ本が入...
  • 社会学PhD出願の記録(2)-出願校の数と選定基準-
    1. 前置き 前回の記事 はアメリカにおけるPhD課程とMA課程の違いが日本とは大きく異なり、研究者を目指す場合、基本的にはPhD課程を選んだ方が良い(合格が難しい場合にPhD課程へのステップとしてMA課程を経由した方が良い)ことを書いた。本日は出願校の選び方...
  • 近況報告:口頭ディフェンス日程決定、ウィリアムズバーグ訪問
    前回の更新からまたまたとても長い時間が経ってしまった。博士論文はほぼ完成し、現在は体裁等を整えると共に、1月31日午前の口頭審査(いわゆるオーラルディフェンス)の準備をしている。審査員は主査の指導教員含めて4人で、形式上3時間ある。こればかりは対面なので、DCからプロビデンスまで...
「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: luoman さん. Powered by Blogger.