1. 前置き
ブラウン大学で一番古いHallらしい (投稿の内容と直接的関連性はない) |
2. 合格後のtips
米国社会学PhD課程では1月末から2月下旬にかけて合格が出る。合格するとまず大学から公式のメールが来る。その後、自分と研究関心があう教員数名から個人的なメールが送られてきて、Skype等で話さないかと誘われる。各大学は合格を出した学生に来てもらうことに必死である。だからこそ出願時に提出した論文等を絶賛されたり、なぜか経歴をひたすら褒められたりする(もちろんいい気分にさせるお世辞であろう)。
合格した日から4月15日までは合格している複数の大学の中から進学先を決める重要な期間だ。以下がアドバイスである。
(1)4月15日まで大学は「オワハラ」できないことを心得ておくこと
各学部は合格を出した学生に来てもらうことに必死だが、PhDの大学院生獲得競争過熱による「オワハラ」を防止するために4/15までは学生に進学先の選択を迫ってはいけないという協定を結んでいるようである。これは直接的には財政支援と関連してApril 15 Resolutionと呼ばれているようだ。教員にやんわりとオワハラされた場合でも、4/15までは決める義務はないということは頭に入れておこう(ただし、このApril 15 Resolutionに加盟していない大学院もあるかもしれないのでそこは調べた方が良い)。
少し面倒なのはイギリスやカナダの大学院にも同時合格していた場合である。4月15日というのはアメリカのメジャーな大学院間の協定なので、その協定に入ってない大学にとっては関係がない。例えば私の場合、カナダのトロント大学はウェイトリストに入ったままだったが、3月末ごろから「他の人に回答を急がせているので少し待って」的な連絡をされた。逆にいうと、ウェイトリストを経ずに合格した場合、4月15日よりも随分早く回答を迫られるのかもしれない。また、その他に合格した大学の中では、オックスフォード大学の回答期限は4月14日で、アメリカの大学院とほぼ同じ日に設定してあった。
(2)大学ごとに違う財政支援の内訳をしっかりと把握すること
どのPhD課程でも学費全額免除、医療・歯科保険、生活費が5年間支払われることは共通だが、これらの内実は大学ごとに大きく違う。しっかりと比較するべきである。特に前回の記事に書いた夏季サポートの有無、Fellowship期間の有無と年数、生活費総額、外部資金獲得のインセンティブの4点は確認しておくのが良いと思う。
(3)Recruitment Dayにキャンパス訪問をすること
合格すると合格者向けのキャンパス訪問に誘われる。3月中旬から下旬の特定の日が設定されていることが多く、一日中しっかりとプログラムが組まれている。Recruitment DayやVisit Day等と呼ばれることが多いと思う。この日には「なぜXX大学が良いか」をプレゼンされたり、大学見学があったりする。訪問のための航空券代やホテル代等は大学側に大部分が負担して貰える。進学先では最低でも5年間を過ごすことになる可能性が高いので、街の雰囲気等を含めて知るためにも、Recruitment Dayにはなるべく参加した方が良いと思われる。
また、Recruitment Dayでは教員や大学院生と面談もできる。指導教員と人間的にあいそうかや、大学院生から学部の「裏の事情」等を聞くのは重要だと思う。教員は綺麗事をいうが、大学院生は割と正直に話してくれる印象があった。
(4)Fellowshipとしての年数を伸ばせないかの交渉を試みること(もよいかもしれない)
大学からの財政支援の内容を合格時よりもより良い条件にするように交渉することも進学先決定までの期間(4/15まで)に行われる。
合格した大学からはほぼ必ずと言って良いほど他にどこに受かったか?("What other offers do you have?")と聞かれる。前回の投稿でも述べたが、額は同じでも、TA/RAとしてよりFellowshipとして生活費を支給してもらった方が自由度が高くて良い。第二志望の大学院にも合格していて、そちらでFellowshipが何年分か貰えており、もう一方の第一志望の大学院ではFellowshipが貰えていない場合、その旨を伝えて、1年目や2年目のTA/RAとしての生活費の支給をFellowshipとしての支給に変えてくれないか聞いてみるのはよいのではないか、と思う。もちろん、要望が通るかはわからないが、聞いてみることで損はないだろう。私の場合、外部資金獲得によるIncetive PlanのFellowshipなども合わせて、2年分のFellowshipを4年分のFellowshipにまでしてもらうことができた。
なお、毎月の生活費の額を上げてくれるように交渉した旨をオンライン掲示板(英語)でみたことがあるが、本当にこのようなことができるのかは不明である。僕の感覚からは無理なのではないかと思うし、あまりにgreedyな人間に見えるのも入学後の印象が良くないと思うので、PhDレベルではそのような交渉はお勧めできない(トライしてもみても良いかもしれないが、こういうのは教員になってからするものな気がする)。また、Fellowshipに関しても合格時にFellowshipが1年も約束されていないのに、一気に3年分をFellowshipに変えてくれというような要望は通らないのではないかと思う。
正直なところ、現地の感覚がわからないので、合格後の交渉はかなり難しい。無理に交渉する必要はないと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿