2019年8月29日木曜日

米博士課程におけるプロフェッショナルディベロップメント(プロセミ委員就任)

アメリカの社会学部(おそらく他の専攻でもあるだろう)の博士課程では、プロフェッショナル・ディヴェロップメント・セミナー(以下、プロセミ)やそれに類する名前のコースワークを1年生の秋に履修することが多い(大学によるが、単位になることもある)。

大学によって何をするかは異なると思うのだが、基本的には、博士課程で成功する上で持つべき価値観、博士課程での教員との関係の作り方・規範、Academic ConferenceやPublishingのノウハウ、Job Marketの基礎知識やナビゲートの仕方、学部におけるDiversityを維持する上で持つべき価値観、PoC(=People of Color)研究者としていかに成功するか等々、普段のコースワークでは教えられないが、プロの研究者を目指す上で重要だとされる知識・技能や価値観・規範を教えられる。教育社会学では、学校の授業では公式には教えられないが、在学中に生徒が習得する知識・技能や価値観・規範を「隠れたカリキュラム」と呼ぶ(注1)が、プロセミは大学院博士課程レベルにおける「隠れたカリキュラム」を「公式のカリキュラム」にして、院生間の「隠れたカリキュラム」習得格差を無くそうとする取り組みと考えることができるかもしれない。なお、最近のアメリカの大学院における「隠れたカリキュラム」に関する議論はこの有名な教育社会学者によるブログの投稿も参照されたい。

さて、実はブラウンの社会学部ではプロセミは公式のコースワークとしては存在しない。その代わり、それに代替する措置として、(1)1年生の秋学期の古典社会学理論(必修)の最初の15分で、毎週教員がプロフェッショナルディベロップメント用トピックを話し、質問を受ける措置が取られるとともに、(2)1-2年生は学期中の月曜の昼休みにプロセミランチへの参加が義務付けられている(1年に15回程度)。プロセミランチでは毎回トピックが決められ、1-2年生が教員や先輩の院生から学ぶということになっている。なお、3-6年生でも継続的に参加している人は多い。

さて、このプロセミランチであるが、院生二人からなるプロセミ企画委員によって運営される。私はブラウンに来てから二年間は何の委員にもならずにフリーライドしてしまっていたのだが(皮肉にも、「できる限り大学での役職につくのを避けろ」というのは一年目のプロセミで受けたアドバイスの一つだった!)、三年目にして断りきれずにこの役職が当たってしまった(他の役職は新任教員の公募に関わったり、ハラスメントの対策を考えたりせねばならない重いもので、さらに忙しそうだった)。なった以上は責任を持って職責を全うするつもりだ。とりあえず学部から2000ドルの予算が与えられ、その予算内で自由に企画して良いという連絡がきた。本日、二人で最初の会議をしたのだが、以下の路線で考えている。

・博士課程の1-2年目をどう過ごすか / 講師:3-6年生のパネリスト4名
・2nd Year Paper(=修論)の進め方と投稿・出版 / 講師:3-6年のパネリスト4名
・大学院における結婚・出産・育児 / 講師:育児中の3-6年のパネリスト4名
・学会について/ 講師:院生・教員のパネリスト数名
・アカデミックジョブマーケットの基礎知識とノウハウ / 講師:教員のパネリスト数名
・ノンアカデミックジョブマーケットの基礎知識とノウハウ/ 講師:未定
・新任教員を知る:新任Assistant Prof&Associate Prof 2名
・現役教員を知る:若手Assistant Prof&Associate Prof 2名
・2000ドルは全て各回のランチに使う

他にもアイデアを模索中である。2017年秋学期から二年間このイベントに出ていた経験から思うのは、就職したばかりの若手のAPを一人招いて、院生時代の経験とジョブマーケットの経験について話してもらい、そこからみんなで質問ぜめにするのが一番勉強になった。なので、僕が下手にテーマベースで企画しない方がいいのかもしれないとも思う。また、教員がいないことがプラスに働くことがある(教員との関係に関する質問をしやすい)ことだ。

最後に。このプロセミは企画側になると面倒だが、院生間における情報格差を小さくする方法としてはとても良い取り組みだと考えている。日本の文系大学院は指導教員とその指導学生を基礎とした「ゼミ」ベースでこうした知識や規範が伝達されることが期待されていると思うが、この方式では指導教員による格差が大きくなるという問題があるように思われる。アメリカの文系大学院の全てが良いとは思わないが、どのような形であれ、学部がバックアップする形でプロセミを開催して「隠れたカリキュラム」を「公式のカリキュラム」に変えていくやり方は取り入れたら良いのかもしれない。

注1)なお、この「隠れたカリキュラム」という言葉は、用いられ方にかなり幅がある。私のこの用法がおかしいと思う方がおられたら、すいません。


2 件のコメント:

  1. proseminarのproが何を意味するのか今まで知らなかったけどようやくわかったわ。

    返信削除
  2. Hidden curriculum というよりは、co-curricular program としての整備と思いました。一度、話を聞きに行きたいですね。

    返信削除