Under the Canopy

日々の記録などを綴っています。

2019年12月21日土曜日

社会学PhD出願の記録(まとめ)

2年前に、アメリカの博士課程に出願した経験をまとめ、以下8つの記事を書いた。それぞれのページへのリンクをまとめてほしいという要請があったので以下にリンクをまとめた。今後出願する人の役に立てば幸いである。

1. 社会学PhD出願の記録(1)-米国におけるPhD課程とMA課程の違い-

2. 社会学PhD出願の記録(2)-出願校の数と選定基準-

3. 社会学PhD出願の記録(3)-出願に必要なもの(TOEFL・GRE・GPA編)

4. 社会学PhD出願の記録(4)-出願に必要なもの(CV、志望動機書、推薦状、論文編)

5. 社会学PhD出願の記録(5)-今後検証が必要な米国PhD出願に関する都市伝説

6. 社会学PhD出願の記録(6) 大学ごとの財政支援の違いについて

7. 社会学PhD出願の記録(7) 合格後のtips

8. 米社会学PhD出願の記録(8):出願に参考になるリンク集
投稿者 TK 時刻: 6:36
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: PhD出願

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

プロフィール

  • プロフィール

ラベル

  • 留学
  • 社会学
  • 米生活ログ
  • 移民研究
  • PhD出願
  • キリスト教
  • 計量分析
  • 就職活動
  • 本
  • アメリカ旅行
  • お菓子作り

ブログ アーカイブ

  • ►  2024 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  8月 (1)
  • ►  2023 (6)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2022 (4)
    • ►  12月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2021 (8)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2020 (8)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
  • ▼  2019 (22)
    • ▼  12月 (4)
      • 『海外で研究者になる』を読んだ
      • 近況1226:今学期の振り返りとスタートレック
      • 社会学PhD出願の記録(まとめ)
      • 今年面白かった社会学論文10選(2019)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2018 (18)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (14)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (8)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2016 (20)
    • ►  12月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (14)

最近の更新

新ブログへの移行のお知らせ

昨年からキャリアが新しいフェーズに入ったことに伴い、 新ブログに移行することにしました。5件ほど投稿が溜まってからこちらでお知らせしようと思っていたのですが、5つ目の記事を書いたのでお知らせします: https://tkihara.hatenablog.com/ こちらのブログは...

人気の投稿

  • 今年面白かった社会学論文10選(2021年)
    2019年 、 2020年 と年末に面白かった社会学論文の10選を載せたが、今年も10本の論文を紹介することにした。例年通り、今年私が読んだものの中で、特に「面白い」と感じた10本で、今年出版されたとは限らない。 私の専門フィールドは社会学の中でも移民研究(migration s...
  • 社会学PhD出願の記録(1)-米国におけるPhD課程とMA課程の違い-
    1. 前置き アメリカのPhD課程への出願についてまだ記憶に残っているうちに情報を書き残していきたいと思う。というのも、自分が出願するにあたり一番困ったことは情報の少なさであったからだ。日本から社会学でPhD留学している先輩はあまりおらず、留学...
  • 新ブログへの移行のお知らせ
    昨年からキャリアが新しいフェーズに入ったことに伴い、 新ブログに移行することにしました。5件ほど投稿が溜まってからこちらでお知らせしようと思っていたのですが、5つ目の記事を書いたのでお知らせします: https://tkihara.hatenablog.com/ こちらのブログは...
  • 社会学PhD出願の記録(2)-出願校の数と選定基準-
    1. 前置き 前回の記事 はアメリカにおけるPhD課程とMA課程の違いが日本とは大きく異なり、研究者を目指す場合、基本的にはPhD課程を選んだ方が良い(合格が難しい場合にPhD課程へのステップとしてMA課程を経由した方が良い)ことを書いた。本日は出願校の選び方...
  • 低温調理で卵かけ納豆ご飯を作る
    新年初の更新。水曜日から新学期である。先週、先生に論文のドラフトを送付して明後日の面談まで少し時間の余裕があるので、卵かけ納豆ご飯が食べれない問題への対策を考えた(注1)。 アメリカでは市販の生卵をそのまま食べることは避けた方がよいと言われている。理由はサルモネラ菌の感染の可...
  • 近況報告:就職から1年経過、論文、子育てなどなど
    最後の投稿から1年以上経過してしまった。自分の身近にいる方々は状況はご存知だと思うのだが、ようやく一息つける状態になったのでブログ再開。 1. 就職 2023年9月1日付で慶應義塾大学SFCの専任講師(Assistant Professor)になった。ちょうど今月末で着任1年目が...
  • "Gilead" by Marilynne Robinson (マリリン・ロビンソン著『ギレアド』)
    博論用の9GBのデータのダウンロードを待っている間に、 Marilynne Robinson著の"Gilead" という小説の紹介を書いておく。2004年にピューリッツアー賞(フィクション部門)と全米批評家協会賞を受賞しており、ミチコ・カクタニ氏のNYTでの ...
「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: luoman さん. Powered by Blogger.