2023年7月1日土曜日

Summer Institute in Computational Social Science (SICSS) @UCLAに関するメモ

 3週間の予定でロサンゼルスに滞在中である。目的はSummer Institute in Computational Social Science (SICSS) という計算社会科学のサマープログラム(最初の2週間)、UCLAの図書館のアーカイブでの60年前の日系移民関係の調査の原票の閲覧と関連資料の収集(最後の1週間)である。昨日で2週間のサマープログラムの方が終了し、今日は休日にしてホテルにいる。

UCLAのキャンパス

SICSSは毎年、夏季に世界中(東京を含む)で開催されている主に社会学、政治学、統計学、計算機科学の研究者が中心となって組織している計算社会科学の方法論に関するサマープログラムであり、講義、ワークショップ、グループワークがその内容である。2017年に社会学のビッグネームのChris Bail(デューク大学社会学部教授)とMatthew Salganik(プリンストン大学社会学部教授)が中心となって始めた。日本の社会学系の若手研究者の方もSICSSに興味がある人は多いと思うので、簡単にホームページからは分かりにくい実情や感想をメモしておく。

1)ロケーションによって内容に一定の違いがある

SICSSは毎年、夏季に世界中(東京を含む)で開催されている。かつてはレクチャーを統一していたようだが(オンラインでレクチャーが見れる)、現在は各ロケーションの主催者によって、内容に違いが出てくるようだ。

私が参加したUCLAでのSICSSはJennie Brand(UCLAの社会学・統計学教授)が代表で、UCLAの人口学センター(California Center for Population Research)で開催されており、講師陣もUCLAの社会学部、統計学部の関係者が多かった。

よって、講義やワークショップの内容も観察データ(observational data)を用いた因果推論や因果効果の異質性の話が中心で、通常の社会学のコースワークでも扱うような内容(例:傾向スコア)から、まだあまり流行っていないDouble Machine Learning(一種の機械学習)を使った代替アプローチ等の内容が中心的だった。実験、ネットワーク分析、テキスト分析、自然言語処理も講義やワークショップに組み込まれていたが、そこまで時間は割かれなかった。おそらく、例えば、政治学の先生が主催しているような大学では、実験が多くなったりするのではないかと想像する。

教科書はMatthew SalganikのBit by Bit: Social Research in the Digital Ageビット・バイ・ビット--デジタル社会調査入門』というタイトルで邦訳が出ている)が指定されており、参加前までに読んでおくように指示されたが、これに基づいて授業をするということはなかった。ワークショップ等で使う言語はRであるという縛りはあるので、Rには慣れておいた方がいいが、普段Rを使わない人も、事前にビデオで勉強することができる。

2)参加者構成は公式HPからイメージされるよりも若かった

公式HPでは対象はAdvanced Ph.D students、Postdoc、7年目までのAssistant Professor(日本でいうテニュアトラック助教や専任講師)ということなっており、大多数がPh.D. Candidate以上(Ph.D.課程の4-6年目のことが多い)なのだが、博士1-3年目の方などもいたので、興味があればとりあえず博士1年目の方などでも応募してみるのもいいのではないだろうかと思った。Assistant Professorは1-3年目の人が多かった。

分野は半数程度が社会学・人口学、その他半分が統計学、心理学、計算機科学、政治学等であった。ただ、事前知識はバラバラで、エスノグラフィーをメインに使って研究をしており、統計ソフトを使った分析に慣れていないというような人もいた。

3)参加費は無料、選抜は緩めか?

2023年のUCLA主催のものに関しては参加費は無料であった。通常、こうしたサマープログラムは高額のことが多いので、これはとても良いことだと思う。ただ、参加にあたっての交通費や宿泊費は自分で捻出する必要があった。

参加にあたってはCVと参加希望理由書を提出しての選抜があるが、そこまで厳しい選抜ではないと思われ、基本、エントリーすれば参加できると思う。ただ、参加者の所属大学やバックグラウンドを多様にすることを重視するとは思うので、属性によって選抜されやすくなったり、されにくくなったりすることもあると思う。また、ロケーションや時期によっては厳しい選抜がある場合もあるのかもしれない。

4)  感想

2週間参加して「とても良かった」と思っている。内容は半分程度は既知の内容だったが、機械学習を使った因果推論やテキスト分析は、あまり触れたことがなく、新しい内容で、自分の研究にも応用できるのではないかと思った部分もあった。ただ、現時点では、他人の論文を読んだときに何をしているかがよりよく理解できるようになったという感じである。

またUCLA社会学部・人口学センター関係者には自分と研究関心が近い人が多く、UCLAの関係者と2週間を通して知り合って、研究に関する交流ができたことも大きな成果になった。

0 件のコメント:

コメントを投稿