私の所属する博士課程に合格したという方とSkypeで話す機会があって、その時に少し思ったことを、2年前に書いた大学院出願に関する諸々の記事に追加という形で記しておく。出願校を選択する前または入学先を迷っている時には、直近のプレースメント情報(博士号取得者の就職先)「も」調べた方が良いと思う。なぜか私は3年前にそんなに気にしてなかったが、今だったら絶対に調べる。
どうやってこの情報を探すか?大学名+学部名+Placementでネット検索すれば出てくるはずである。なお、東海岸のHやPや、西海岸のSのようなほとんどどの分野でもトップ・オブ・ザ・トップの大学以外の大学で、この情報がどこにも見つからないとか、非公開の場合は、少し慎重になった方が良い気がする。ただ、もちろん、単純に更新してないだけかもしれないのでまずはメールで問い合わせるのがいいだろう。
大雑把な指標だが、このプレースメント情報を調べることで、出願先の大学から博士号をとったあとに自分が行き着く初職のイメージがつくはずである。例えばブラウン社会学部の過去10年のプレースメント情報はこのリンクに載っており、直近10年の全ての博士号取得者の名前と初職(注1)が公開されている。もちろん、民間就職した人の名前と就職先も載っている。過去10年の博士号取得者の初職は、40%程度がAP(助教授)、40%程度がポスドクやその他研究職、残りが民間(世界銀行等の国際機関含む)といったところで、それぞれの就職先もわかる。さらに名前をググりさえすればそれぞれのその後のキャリアもわかる。
もちろん、最終的には自分の実績と空いているポジション次第なことは確かだ。ただ、進学予定の学部のプレースメント情報はプログラムの雰囲気や教員が院生に抱く期待も反映していると思われるので、知っておいて損はないはずである。
プレースメント情報からもう一つ推測できるのはPhDプログラムの規模である(注2)。例えば、私の所属学部は毎年5-10名受け入れている小規模な学部なので、毎年の修了生もそんなに多くない(私のコホートはたまたま15名ととても大きかったが、私の前後のコホートは5-6名である)。規模が小さいPhDプログラムと大きいPhDプログラムにはそれぞれの良し悪しがある。小さいプログラムは研究分野にかかわらず同期の結束がかなり強いと思う。また、内部でのリソースをめぐる競争が激しくなく、かつ、先輩・後輩をも含め、全員と知り合いになることが標準であろう。一方、研究関心がぴったりの同僚は見つけにくいかもしれず、かつ、大きなプロジェクトはそんなに大学内で走っていないかもしれない。自分の性格にあうのがどういうプログラムかをしっかり考えるのをオススメする。
(注1)なお、ポスドクとAP(助教授)が併記してある場合は、ポスドクとAPのオファーを両方受けた上で、APになるのを送らせて、ポスドクを先にやっているものと思われる。こういう人たちはいわゆる完全な「勝ち組」である。
(注2)もちろん、途中でやめる人が多いために、修了生が少なくなっているということも考えられる。こういう内部情報は各大学院の大学院生にメールして聞こう。
0 件のコメント:
コメントを投稿