2016年7月24日日曜日

ベルリン社会科学サマースクール(1週目)

フンボルト大学ベルリンの社会科学大学院
7月17日(日)より、7月28日(木)までの予定で、ベルリンにて開催されている社会科学のサマースクール(Berlin Summer School in Social Sciences)に参加している。このサマースクールはフンボルト大学のベルリン社会科学大学院(Berlin Graduate School of Social Sciences)、ベルリン社会科学センター(Wissenschaftszentrum Berlin für Sozialforschung, 通称WZB)が大学院生のために毎夏合同で開催している。すべてフンボルト大学の大学院生によってオーガナイズされている。

今年のテーマは”Linking Theory and Empirical Research”で、1週目に社会科学の理論と方法に関して異なった立場の教員がレクチャーを繰り返し、皆でディスカッションを行う。2週目はそれぞれの研究テーマごとに4つの分科会に分かれて研究交流を深める。昨日で1週目のプログラムが終了した。私は来週、「移民・市民権・社会格差」分科会に参加予定。

応募は4月にネットを通して行う。履歴、業績、現在行っている研究等をベルリン側に送付し、ベルリン側が選考を行う。一部参加者にはトラベルグラントが支給され、私(東京から参加)の場合、900ユーロ(約10万円)を受け取ることができる。

50名ほどの参加学生の中で東アジアの大学に所属しているのは私だけである。参加者のほとんどがヨーロッパの大学院所属の学生であり、それにアメリカ、カナダ、トルコが数名ずつ加わっている。また、修士(博士課程前期)の学生は私を含めて数人だけで、ほとんどは博士後期課程(ヨーロッパ諸国は日本のように修士と博士が分かれているところがほとんどである)とポスドクの学生。

「社会科学」というと経済学、政治学、社会学を指すことが多いが、サマースクールでは経済学者は一人だけで、学生も教員もほとんどが政治学か社会学を専攻していた(私は教育学研究科に所属しているが、教育社会学を専攻している)。比率は社会学:政治学で6:4くらいである。唯一の経済学者のSanjay Reddy氏はハーバードで数学を専攻した後、ケンブリッジで社会人類学の修士号をとり、その後ハーバードで経済学の博士号をとった異色の経歴の持ち主で、自分のことを"most sociology friendly economist"と言い、経済学が他のディシプリンを見下していることをあまりよく思っていないようであった。日本(東大)で勉強していると政治学>=経済学>社会学という社会科学内のヒエラルキーを感じるが、欧米では経済学>政治学>=社会学だと思われる。これは日本(東大)で政治学科が法学部にあり、法学部が圧倒的に「偉い」こととも関係もすると思う。

以下は1週目の日毎のテーマと講師である。

7月17日(日)ポスター発表会

7月18日(月)講義&演習① Epistemological Foundations of Methodological Paradigms
Sanjay Reddy(The New School for Social Research)
Gilbert Achcar(University of London)

7月19日(火)講義&演習② Causation and Explanation in the Social Sciences
Macartan Humphreys(Columbia University)
Hendrik Wagenaar(University of Sheffield)

7月20日(水)連邦議事堂視察&難民による抵抗運動視察

7月20日(木)講義&演習③ Concepts as Building Blocks of Theories
Vera Troeger (University of Warwick)
Donatella Della Porta (European University Institute)

7月21日(金)講義&演習④ Linking Micro and Macro Perspectives
Bob Jessop (University of Lancaster)
Nina Glick-Schiller (University of Manchester)

7月22日(土)ワークショップ Methodological approaches to studying the global economy - The micro-global approach to financial markets
Karin Knorr Cetina(University of Chicago)
Sanjay Reddy (The New School for Social Research)

私は初日のポスター報告で修士論文(来年1月提出予定)の第2章を発表した。予想以上に好意的に受け止められたので嬉しかった。ただ、ほとんど参加者は私のように研究の一部ではなく、博士論文プロジェクトの概要を発表しており、私も自分の未完成の修士論文の全体像がみえるような発表をすればより良かったのかもしれない。

20日(水)に見学した連邦議会の議事堂(国会議事堂)
講義&演習は社会科学の認識論における「実証主義」と「解釈主義」、方法論における「量」と「質」など異なるとされる立場の先生が米欧からバランスよく招聘されており(もちろんほとんどの先生はより中間的な立場にたっている)、サマースクール中に招聘教員から1対1の指導も受けることができる。

私はどちらかというと量的な手法を用いること多い(発表も計量分析であった)が、質的なアプローチで経験的な研究をしている院生が目立った。これは量的アプローチをとる学生が同時期にアメリカのミシガン大学で行われるICPSRに参加していることの影響かもしれない(もちろんICPSRの方が規模も知名度もある)。

議事堂内の壁へのソ連軍による落書き
観光はあまりできていないが、20日(水)に見学した連邦議会の議事堂とその中の壁の落書き(1945年に議事堂を占拠したソ連軍によるもの)は大変興味深かった。落書きはソ連軍の兵士の名前や出身地が記されており、度を超えて侮蔑的なものは消される一方、多くはそのまま議事堂の壁に保存されている。落書きを残すことには、ドイツの保守系議員の一部から反発の声もあったようだが、忘れてはいけない「歴史」として残すことを決めたらしい(連邦議会公式ガイド談)。私は修士論文の一部としてドイツの帰化テスト(移民が国籍を取得するために受けなければならないテスト)を分析しているが、そこでも第二次世界大戦前後の暗黒時代の歴史に関する質問が目立つ。連邦議事堂の落書きを通して、現在のドイツの国としてのナラティブにナチス時代の負の歴史から目を背けないことがいかに大切にされているかを改めて感じることができた。負の歴史から目を背けようとする動きが目立ってきているどこかの国とは大きく違う気もした。

最後に現地での生活について。現在はフンボルト大学のゲストハウス(住所:Ziegelstrasse 2)に宿泊中。ベルリン社会科学大学院までは徒歩15分程度。キッチン、トイレ、シャワー共有の4人用のアパートの個室なのだが、アパートを使っているだが自分だけなのでかなり豪華なスペースの使い方をしている。12泊13日で455ユーロであった。普段は自炊しているが、器具はフライパン等しかないので、毎日朝と晩は卵を焼き、スーパーで買ったパンとトマトとチーズと一緒に食べる生活をしている。昼は大学の食堂(Mensa)で食べる。

以上、徒然なるままに書いてしまった。誰も最後まで読む人がいないかもしれないが、いつか検索で引っかかってくれる人がいることを願う。今後、日本からもこのサマースクールに参加者が増えるといいと思うので、是非来年以降の応募を考えることをおすすめする。次回以降の投稿ではサマースクール中に課題として出された論文や、明日から始まる「移民・市民権・社会格差分科会」についてまとめたい。

→二週目についてはこちら

0 件のコメント:

コメントを投稿